見出し画像

ロディアオーガナイザー #3 カード収納や使用リフィルなど

ことあるごとに持ち歩いていたら、革がテッカテッカして可愛くなってきました。ターコイズブルー大好きです。サルサルぶんぶんサルぶんです。(ん?

では張り切ってどうぞ。

の続きです。

カードリフィルを100均で物色

システム手帳といえばカード収納ですよね。(異論は認める)

オーガナイザーのカバー裏には書いた紙を一時置きするスロットが、あるにはあるんですけど。ブロックロディアカバーならまだしも、3穴でこれがある意味は…

入るけどすぐ落ちそうだし…

これを作るなら、ペロペロめくる上カバーではなく下扉だろうと。システム手帳ならば、この場所にカードスロットを作るべきではございません??

自分で切れ目を入れる悪行はできかねるので、100均で使えそうなものを物色しよう。

穴パンしてカシポ入れちゃってるけど、
見えていないフリをしてほしい

使用したのは! なんと! こちらのパスケース。

うまい具合に余白があるので、3穴開けて通したら。

わぁー。

もともと付いているボールチェーンはそのまま。地味に便利よ。

磁気カードは4枚ほど入ります。
折ったお札も入ります。
残念ながら私は交通系ICカードをモバイルにしているので必要ないけど、例えば定期入れなんて最高の用途じゃないですか。

といって免許証や保険証などを格納するまでの重たい役割は背負わせたくないので、シャトレーゼともち吉のカードを入れておくわけです。大事です。

薄型カードケースで少佐推し

こちらはダイソーネットになかったのでリニューアル前の商品かもしれません。透明度が高くて中身がクリアに見えるのがよい!

そのままだと縦が少し飛び出るので、数ミリカットして調整する必要があります。100均は推し活グッズがかなり多くなってきたから、さらに向いているものが見つかるかも。

さて、ムビチケを入れましたら…

ネットは広大だわ。

ダイソーのプレミアムメモパッドをリフィルに

  • ロディアオーガナイザー純正リフィル:65×95mmのB8変サイズ

  • 暫定使用中のブロックロディアNo.11:70(公称74)×105mmのA7サイズ

No.11、長さはいいんですが幅がギリギリなのがおさまり悪くて…

なので、手持ちのダイソーのB6サイズメモパッドを、B8サイズ(64×91mm)にカットして使うことにしました。

なにより知る人ぞ知る高品質紙のダイソープレミアムシリーズ、厚みがあってツルスベな書き心地でおなじみ。万年筆を使うわけではないけれど、気持ちいいほうがいいですしね。

実店舗はわからないけど、ネットストアだとA6, B6, B7サイズあたりのノートかメモパッドが買えます。(2024年11月15日現在)
※在庫状況を見るには、アカウントを作ってログインする必要あり

説明が長くなりましたが、使っているのはこちらです。

B6より、100枚あるB7サイズメモで作るほうがコスパはよいですね。数十円レベルの違いだけど。

オレンジがドット、アッシュが方眼

するとこんなサイズ感。
クリームがかった用紙が目に優しくてナイス。

かどまるするしないはお好みで

このほか、サルさん大好きクラフト紙でも作っていますし、KB用紙のような安価で高品質なコピー用紙を使ってもいいと思います。今後の使用量と応相談ですね。

あると便利なやつ

安全ピン、クリップや爪楊枝などを装備しています。

衣服の乱れもあんしん。
攻殻カラー

セリアのフェイクレザーでリングプロテクター

ロディアは2枚革で厚めだし、3穴でリングも小さいので、プロテクターが必要なのかはさておいて。

セリアで購入した手持ちの革があったので作ってみました。

家の近くだと、
この手のものはセリアのほうが充実している

プロテクターってこんな感じで概念合ってるのかな。ハサミでなんとなく切って、なんとなくスリット付けてリング部分にはめただけです。


ロディアオーガナイザーの初期セッティングの話は、今回でひとまず完了となります。#1および#2の記事につきましては、予想以上の多くの方に閲覧頂けました。ありがとうございました〜

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集