![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153738400/rectangle_large_type_2_c5cef2b4f77ce16b6aa7ded087f61e13.jpg?width=1200)
【手帳レビュー】LACONIC仕事計画 B6&A5バーチカルレフト
ここまで、スケジュール帳はトラベラーズノートのマンスリーリフィル、仕事用には別にJSダイアリーと分けて使ってきました。が。
脳「一緒にしたぁい…」
小腸「一緒にしたぁい…」
脛「でも書き分けしやすい手帳がいぃーん…」
内なる欲求にどうしたものか決めあぐねていたとき、横浜ロフトで見かけたスケジュール帳が気になってしまって。
バーチカルタイプは数あれども、バーチカルレフト…?!
そんなフォーマットがあるのか。
置かれていた記入サンプルも字が見やすくて、よりよく見えたんですよ…(店内なので写真自重)
中身は見られても、お店で裏抜けチェックはできぬ。
そして夏は、ディスカウントされている手帳を試せる時期。買うわ!(少々世間と感覚がずれてきていることを自覚せぬまま)
※なおこれ8月に下書きをしていた記事です
B6サイズを試し買い
2023年12月始まりのものです。仕事計画手帳の場合、12月始まりなら最初の4ヶ月は移行期間。で、4月からの12ヶ月を合わせて計16ヶ月使える手帳となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153695941/picture_pc_09c311293dbefd7f1d422d408616101c.jpg?width=1200)
「仕事計画」 DIARY2024/Pre.12 B6バーチカルレフト
2023年12月~2025年3月 月曜始まり
ハードカバータイプ、本文224ページ、巻末9ページ
2本のしおり付き/タックポケット
使用用紙:FSC森林認証紙
インク裏抜けチェック
すこしクリームっぽい用紙。トモエリバーやMD用紙のように、裏抜けしにくいというものではないです。書き心地はノーマルスムーズしっとり系。
結果は…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153707277/picture_pc_8ddb3b565140972874aba32127075a79.png?width=1200)
裏抜けする…ドットペン、水性マーカーの溜めのところ、顔料スタンプ、万年筆インク
ギリギリアウト…低粘度のべんてる・ダダ漏れフローチューン
ギリギリセーフ…ミドリの回転印、ジェットストリーム、KOKUYOマーキングペン
裏抜けしない…バーサマジック、水性ボールペン、はか一般的ゲルインキ
普段万年筆が抜けない紙ばかり使っているから、抜けるのかーそうかー…と思ったけれど、スケジュール帳に限っては書き消しできるフリクションを使うのがほとんどだし。
ハンコは打たないし、ラインマーカーは使うけどまぁ、溜めを作らなければいいでしょ。第一、少しくらい抜けたところでそれがなんだというのかしら、爺。(姫が始めたテストですよ)
この記事をしばらく下書きに置いている間に、ほぼ日手帳2025が発売され、裏抜け問題で界隈騒然〜
自分は今回weeksとカズンをリピートする予定にしていますが、weeksはもともとボールペン使用、カズンは今回の標的から外れているっぽく…
まあ抜けたら抜けたで、それはそれで。という気分でいます。
結局、A5サイズを買った
ことスケジュール帳に求めるものとなれば、
サイズ、フォーマット>>>紙質>>>>>>>カバーデザイン。
裏抜けよりフォーマット。
なので決め手は「バーチカルレフト」でした。リフィル販売があるのも助かりますよね。
クリアなMDノートカバーを付けて、何の関係もないトラベラーズファクトリーの灰色ステッカーを貼付しました。フフフ。悪くない。
![](https://assets.st-note.com/img/1725873533-gHoyvjOtq3VXlGD16xc8zSUb.jpg?width=1200)
ラコニックのグレージュなリフィルは、カバーがなくても十分かっこいい。
裏表紙には、通販で添付されていたステッカーを。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153731448/picture_pc_de82ee9f50c3036914ec77e6be110d1f.jpg?width=1200)
B6サイズと比較してみよーう
A5サイズが広いぶん、少しスペースに違いがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153695429/picture_pc_1e4272088e6df0677da15009f16a1be2.jpg?width=1200)
今月マンスリー・ウィークリー →翌月マンスリー・ウィークリー → の形でインデックス付きなので、マンスリーを見るのに先頭まで戻ることがないし移動もしやすい作り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153695430/picture_pc_8560c41912922b6101d7eb1356341d0a.jpg?width=1200)
マンスリーの左側は、A5なら余裕がある広さ。確定していないイベントや用事を書き留めておいたり、いろいろ使い道がありそう。3ヶ月分のカレンダーも付いてますね。
祝日と日曜の背景色が濃いめなのは好き嫌い分かれそう。
おまけ地図ページ
手帳のおまけページは、当てにしたことはないんですが…一応。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153695431/picture_pc_54157d3d32c04f8152bbdd4d035ddd79.jpg?width=1200)
A5サイズならなんとか裸眼でいける大きさ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153695432/picture_pc_679954cdfb0f6607cdd9a5de392ed969.jpg?width=1200)
ここがアレなのよ。
A5サイズだと気にならないのでB6サイズに限ってですが、書くとき右手首にインデックスの角やページ角が当たってカユカユになるんですわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725872836-87e0qPGmpzcBKJU2NMZSu5xl.jpg?width=1200)
なので自分で面取りしました。
いずれにしてもこの手のインデックス、使ううちに角がだんだんめくれてくるのだが…
![](https://assets.st-note.com/img/1725872835-SaZW1XFlQGdj2YoeIUkEm3rz.jpg?width=1200)
こんな感じで使っています
A5サイズになると時間軸もメモスペースも余裕があってちょうどいい。私用と仕事の予定は、ペンの色でなんとなくかき分けています。
用紙の色と、少し彩度の落ち着いたKOKUYOのマーキングペンの色合いが合いますなー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154882154/picture_pc_b298315a7e5462187dd494473fc1dbc8.jpg?width=1200)
普通のセミバーチカルでもこのくらいの時間軸の高さの手帳はあるんだけど、右ページがまるまる方眼で空いているのが気に入りました。週間レフトではなく、基本的にはバーチカルが好きなのね。
マンスリーのダミーページは作っていないのですが、マスの上下で私用と仕事と予定を分けて書いています。
B6のサイズ感は好きなんだけどもね…
プライベートと仕事のスケジュール・進捗・作業内容を一冊でまかなおうとすると手狭。
あとは何よりアレです、老眼に優しくないんです。
気がつくとA5サイズだらけだわ。
おまけ
埼玉がすごく綺麗に押せたから見て?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153739470/picture_pc_69f50b167f3bfdc6e2c1ef42f3913758.jpg?width=1200)
色はバーサマジックのパープルハイドランジア
力が偏ってグラデ風になっている怪我の功名。