![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152924928/rectangle_large_type_2_88f1c4d6b62b59d01f112169caf71a66.png?width=1200)
笑顔の力に感謝
今日は週明け月曜日。昨日はお墓参りで帰りが遅くなってしまい、週の初めから寝不足。生活リズムもずれてしまっていて、体調は今ひとつ。
それでも、仕事をしているうちに徐々に元気が出てきましたが、疲労感は否めない。
こんなとき、以前の私はそれに流されて余計に調子が悪くなるようなこともありましたが、今はそれほどひどくならずに踏み止まることができるようになってきています。(とはいえ無理はききません)
その助けになっているのは、笑顔。
コロナでマスクをつける機会が多くなってきたことをいいことに、電車の中や仕事中もふと思いついたときに笑顔を作るように。
突然、50歳のおじさんが笑顔になったら怪しまれますが、今は良い時代になりました。
始めたのは本で読んだから。残念ながらどの本で読んだのか定かではないのですが、このポストを見て、樺沢紫苑さんの本だったかなと。
「笑顔」は最強の脳トレであり、ストレス発散法☺️
— 精神科医・樺沢紫苑 |19歳までに手にいれる 7つの武器【絶賛発売中】 (@kabasawa) August 24, 2024
とはいえ、笑顔をつくる表情筋がかたくなっていると自然な笑顔が出ないので、普段から笑顔トレーニングをすることが重要です。私は、毎朝、髭そり しながら、笑顔トレーニングをしています。 pic.twitter.com/qoB5dvoLDn
パニック障害に苦しんでいた時や、仕事や父のことで苦しい時はなかなか笑顔を作ることができませんでしたが、少しずつ自然な笑顔ができるようになってきたかな(多分)と思います。
辛い時であっても、いや、辛い時こそ、笑顔の力を借りて乗り切りたいと思っています。
笑顔😊が溢れる世の中になれば良いですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
天候が安定しませんが、穏やかな時間が過ごせますよう。
〜chatGPTにも聞いてみました〜
笑顔には多くの効用があります。以下にいくつかの主要な効用を挙げます。
1. **ストレス軽減**: 笑顔を作ることで、体内でストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下し、リラックス効果が得られます。
2. **気分向上**: 笑顔をすると脳がエンドルフィンやセロトニンといった「幸せホルモン」を分泌し、自然に気分が良くなります。
3. **社会的なつながりの強化**: 笑顔は他人に親しみやすさや信頼感を与え、コミュニケーションを円滑にします。これにより、人間関係がより良好になります。
4. **免疫力の向上**: 笑顔や笑いが免疫システムを強化することが研究で示されています。これにより、病気に対する抵抗力が高まります。
5. **自己肯定感の向上**: 笑顔を続けることで、自分自身に対するポジティブな感情が生まれ、自己肯定感が高まります。
6. **成功の可能性を高める**: 笑顔の多い人は他者から好意的に受け取られ、ビジネスや人間関係において成功する可能性が高まります。
笑顔は簡単にできるポジティブな行動で、多くのメリットがあるので、意識的に笑顔を心がけることで、心身の健康や人間関係に良い影響を与えることができます。
〜タイトル画像はメイプル楓さんのイラストをお借りしました。ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152925136/picture_pc_a4c2e971fb873f4b2490a6b89f0e0267.png?width=1200)