マガジンのカバー画像

認知症のこと

159
親が認知症になってから学ぶようになりました。認知症について勉強になった記事をまとめています。有用な情報を書いてくださっている方に感謝です。
運営しているクリエイター

#家族介護者

#164【介護雑記】介護には「後追い介護」と「先読み介護」があるって気づいた件。

これはあくまでも、私個人の経験測であり、特に有識者のエビデンスがあるわけではないというの…

Ilsa G.M.
9日前
31

#157【介護雑記】「あなたは大切な娘」が「あなたは誰なの?!」になり・・・。

多くの家族介護者さんが、自覚症状のないまま、「介護ウツ」に陥っている場合がある。まずはそ…

Ilsa G.M.
3週間前
43

#154【介護雑記】絶賛「介護ウツ」なう。

私はもう長い事「介護ウツ」の渦中にある。自分の不調に気づいたのは、2022年の初秋だった。 …

Ilsa G.M.
3週間前
64

#132【介護雑記】その時どうする?! ~認知症によるつらい暴言・暴力の対策について考…

『認知症』というのは、多くの場合、ある日突然、家族が「えっ?!💧なんでそんなこと言うん?…

Ilsa G.M.
2か月前
20

#104【介護雑記】認知症の終末期医療を考える。パートⅡ

以前、認知症の終末期医療について書いた記事がある。 江別すずらん病院・認知症疾患医療セン…

Ilsa G.M.
4か月前
25

突然、戻ってきた父 ― 認知症との日々

父は数年前、認知症と診断されました。 脳梗塞の後遺症もあり、言葉数が減り、自分のことをう…

#87【育爺日記Eps.15】優しくなくても介護ができるコツ ~タイガー&ドラゴンの介護論~

「介護ネタ」ばっかりが続く。正直、自分でもウンザリしている。 私がnoteを始めた本当の理由は、父の「介護時間」から離れて、自分の好きな、介護とは全く無縁の、毒にも薬にもならない、くだらない事を気軽に、延々と書いて「自分時間🩷」を満喫したかっただけなのに・・・・・・・。 (どうしてこんな事に?!) まぁ、それはさておき・・・w ”私は、思いやりのある優しい人間ではない。” これは母の介護事案と直面した時から、強烈に自覚していた。 ま、元々、母との関係は宜しくなく、「