![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136851611/rectangle_large_type_2_59b5600473116d55bb2d12d7520f149d.png?width=1200)
虎に翼 第8話 を観て(一美)
傍聴した山田よねさん
「着物は返ってこない
女は常にバカにされている。
私はその怒り💢を忘れないために傍聴に来ている」。
女性差別
よねさんが解決しようとしてること自体が
よねさんの 問題に なっている
解決できることしか 悩めない
よねさんは
答えを 持って抱えている
自分が答えだ!としたものに
囚われて、
縛られている
答えを 持ち抱えていることしか
実は
悩めない
答えが問題で
その答えこそが 悩み。
問題だ!とする見方は
ずーーーっと問題を引きずる。
↑ここでは
解決できませんよね
………………
寅子の「本当に無理なんでしょうか?」という 問いかけに
重親(重遠)は
「さぁ どうだろう…
法廷に正解というものは無いからね。
正解を教えられたらいいんだが…
*正解は無いから
何事も問題にはならない
(と、言っているように聴こえました)
考察がある だけ
君たちならどう弁護するか?
どんな判決が出ると思うか?
考えてみるというのは どうだろう 考えた者がいたら教えてくれ」
重親(重遠)教授は「教えてくれ」と
言っている。
(自分を大きく見せないところに重遠の自己信頼を感じます)
重親(重遠) は
人間の本質には
私は 本当は どうしたい
どう在ったら いい
自分の中の"真実"を知りたい欲求が必ず 在る
↑ここを重親(重遠)は
信じてる
ように視聴しました
一美