![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112619817/rectangle_large_type_2_55cc3f5967b866f313809197c46e3669.jpg?width=1200)
奥黒部縦走登山(4日目下山、心残りは温泉)
奥黒部縦走4日目、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112619974/picture_pc_d9a6e441896805cd2754410246de9f01.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112619937/picture_pc_8b82573c3fcd7ce586cc4e111a8515bc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112619938/picture_pc_efd1010498d68076b71de9d31a9ce046.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112619939/picture_pc_aab721bce2db91957bf6a3be84d4295f.jpg?width=1200)
夕べの雨で、綺麗な空気がさらに浄化され、気持ちいい。
前日、おっさんは私が4時間半で歩くところを8時間半かかって歩いている。ほぼ倍。
下山の今日は、5時半に小屋を出発して、12時に新穂高温泉に到着して、温泉に入ってバスで帰る予定だが、、、
おっさんの歩きでは、バスに間に合うのか?間に合ってもギリギリ。温泉は無理。
そもそも、山小屋の朝食が2回目の5時半だった事で、5時半出発は計画倒れとなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673592/picture_pc_e464aeacd8b94288f8c363795c6b8f16.jpg?width=1200)
5時半の朝食をゆっくり摂っている人は、今日下山の人、歩くコースが短い人だ。
私の前で朝食を取るご夫婦は、今日は笠ヶ岳へ行って、笠ヶ岳山荘泊まりだと言う。
「今日の行動時間は、5時間半だからゆっくりしちゃって。」
と言う。私も明日休みを取っている。どうせバスに間に合わないなら、笠ヶ岳に行っちゃおうか?と、思ってしまう。
おっさんは、5時過ぎにお弁当を持って先に小屋を出発した。
あーあ、歩くのゆっくりだから、バスギリギリだよね。私ももうすでに朝食ゆっくりしちゃったから、温泉入っている時間もない。6時半だ。
天気もいいし、
なんならゆっくり下山しよう。と決めた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673662/picture_pc_90faddecc634804426945d8e0d0a12ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673665/picture_pc_f1dc693f1b0c8ef1f5272b209fedf12f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673666/picture_pc_9a2c5abdddfbcb3f4c0063f748a11bf4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673674/picture_pc_b382accdfac8e09c02b932b03827e6b9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673675/picture_pc_75e68855993f48223f85b5e6df51f841.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673677/picture_pc_4532c1ffe856e1bfe5e436a6a61aeb5b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112673681/picture_pc_e3fa7324198ad2b3413cddcbb75fe6b0.jpg?width=1200)
天気がすこぶる良い。気持ちいい。
下山だけど、景色は最高だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112674181/picture_pc_cb3ee1c45d67daef5335049cec687f93.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112674183/picture_pc_90e51614a319abb21f22b32c73a01eb4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112674184/picture_pc_b7d941a9130f3995b8cb7c45ab5ab3c2.jpg?width=1200)
下山の日は景色を期待してなかったんだけど、最高な景色が続く気持ちいい稜線だ。楽しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112674433/picture_pc_81b4bd1265307a05b1eaa726baf2f7d6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112674436/picture_pc_ed6c158bce1aaf94fb3feae8c345f6d9.jpg?width=1200)
鏡平山荘が下に見えて来ると、花見平というお花畑が広がる。
「水色のTシャツきた男性がいませんでしたか?」
同じ様なセリフを聞いたなぁ?と思って、ハッとする。
昨日のピンクのTシャツの女性だ。
「あー、少し手前でお花畑の写真を撮ってましたよ」
と言うと、
「私の事、忘れてるんじゃないかしら?」
と言う、ベンチがあったので少し休憩しながらいろんなお話をすると、ご主人様はフォトコンテストに出展する為の写真を撮っているのだと言う。写真スポットがたくさんあるから、それは進まないですねー。と言って、お先に失礼させて頂いた。
下の方に見えている赤い屋根の山小屋「鏡平山荘」ここで、1時間前に出発したおっさんに追いついてしまった。
道中はまだ半分来ていない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112675528/picture_pc_ddd918df3a52deea3847418e45bb11bd.jpg?width=1200)
『あーあ。間に合わんバスに。』
と口にはせず、
「かき氷食べて休憩していくので、ゆっくり先に行ってください。次の山小屋わさび平小屋はそうめんが名物なんですって、そうめん食べましょう!」
と言って先を見送った。
ここ鏡平小屋は水が豊富な事から、かき氷、アイスコーヒーが名物だ。
私は宇治金時のかき氷を頼んだ。急ぐこともないので、のんびりゆっくりかき氷を食べて休憩する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112675853/picture_pc_9b497a468cc8cadce8eed37228c59f69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112675855/picture_pc_d6d34e9359e09d417850bd677b67862f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112675856/picture_pc_43365202d870a7d9b90e1a9bd41f72cf.jpg?width=1200)
かき氷が甘くて、冷たくて最高に美味しかった。ここから少し下ると、有名な鏡池がある。
この池の前にもベンチがあって、たくさんの人が休憩している。
そして水色とピンクのTシャツのご夫婦が
、ここでも写真に夢中なご主人を、退屈そうに奥様が待っていた。
「あ、またお会いましたね、ここは良い写真撮れそうですね」
「どれだけ待たせるんだか?」
退屈そうな奥様。ご主人が写真を撮る横で、私も良い写真を狙ってみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720702/picture_pc_33657ab3f74c2693239ce45ef100134d.jpg?width=1200)
素人が撮ってもきれいに撮れた、満足。
奥様に、頭を下げて先を行く。
シシウドが原と名前のついた開けたところに出た。穂高連峰が正面に見える。眺めがいい、ベンチもある。
今回の山ではじめてコーヒーを入れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720824/picture_pc_0dfaa91269ed82fd4c706764749849a8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720825/picture_pc_04d12cada5e025f1aab8aa253c9be83a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720826/picture_pc_b32db9a63babdf4495cae274087de4a9.jpg?width=1200)
楽しい稜線歩きはここまでで、
木々の中を下山する。するとチョロチョロと沢が現れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720964/picture_pc_df2d03b3a2d1c97525aa0967f1098280.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720965/picture_pc_88324999918d31d7176c9449f0706251.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720966/picture_pc_d429ea63d856349934c5da7efa54b3a5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720967/picture_pc_ad2c6d43c9f58d3d7b0d27cdf39c0de7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112720968/picture_pc_5bfdbf7a4fb83873778f484f910cfe7e.jpg?width=1200)
沢の脇で少し休憩、ここでおっさんに追いついた。沢の水で手を洗ったり汗を拭ったり、そして飲む。ひんやりしてクリアで美味しい。
ポトルの水を沢水に入れ替えて、さぁもう少し頑張りましょう。
岩がゴツゴツした道が続く。そして沢。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721139/picture_pc_ab09f6c3f07c5cb1bd1f130094016f74.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721141/picture_pc_63fc3ac1df176cb8b17f3e838442c2da.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721142/picture_pc_3a666add7ee1be6c0206823c78f17283.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721143/picture_pc_7d4ee8684925c3ae1e675c7d80f5720c.jpg?width=1200)
大きな沢、秩父沢を越えれば道はなだらかな林道になる。
後方のおっさんは見えない。先を行く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721191/picture_pc_fa031c146157468a2ddcdec170604b45.jpg?width=1200)
ブナの林を抜けると、
沢沿いにわさびが自生する「わさび平小屋」に到着だ。
沢沿いのベンチに陣取り、靴と靴下を脱ぎ、沢の水に足を入れる。
冷たーい、気持ちいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721242/picture_pc_a4409d840224163aa480668f93794847.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721243/picture_pc_50d538bc295fe7e85bf9a9f9efcd6a1b.jpg?width=1200)
わさび平名物のフルーツと野菜。
スイカもそそられたけど、ビール飲んじゃう、つまみにキュウリ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721268/picture_pc_41f645a198adcd67492b29a49ec53004.jpg?width=1200)
気持ちいい〜、幸せ〜。
ビール飲んで、キュウリバリバリしてたら、おっさんより先に水色のTシャツの男性が下りてきて、
「いい場所とったね、」
と言って声をかけてくれた。これもご縁、山登りのこんな出会いが私は好きだ。いろんな山を教えてもらったり、写真の話をした。
そこへやっとおっさんが下りてきた。
そうめんは食べずに待っていたので、バスの時間が気になるが、お腹も空いたし、そうめんをオーダーする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112721467/picture_pc_2e8197fd418a6d21e0e0da40f3f77ca4.jpg?width=1200)
そうめん好き、暑い夏はサラッとそうめん、茗荷が入ったつゆが美味しくて、飲み干してしまった。
と、雨が降り出した。
山は午後になると天気が崩れやすい。今日もだ。
しかも雷もなりだした。他の人は山小屋で様子を見ているが、私達は急がねば。ザックに雨カバーをつけて、傘を出す。
おっさんは、雨に濡れて気持ちいいからこのまま歩くといって、歩き出す。
バスの時間まで、1時間40分。
普通の人で1時間20分の道のりだ。ただここからは平坦な林道だった事が幸いした。
バスの時間、少し前に無事に到着。
私は先に行って、とりあえず着替えだけしてバスに乗り込んだ。
4日間天気に恵まれた楽しい山歩きだった。バスの中でおっさんにビールをご馳走になった。
おっさんは、黒部五郎岳カールの水が美味かった!そしてこのビールも最高だね。とびっしょりのTシャツのまま真っ黒に日焼けした顔で笑う。
まー、いろいろありましたが、
稜線がきれいないい山でした。この山域に天気に恵まれて歩けるなんて事は、なかなかない事だと思う。
本当に、楽しかった!そしてちょっと寂しい。
心残りは温泉さー
硫黄のにおいを嗅いだだけって⁉️おっさん⁉️