![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96167735/rectangle_large_type_2_9f1e73a15944a3cec123568143ebf4df.jpg?width=1200)
ゆるゆる登山(丹沢大山)
秦野からヤビツ峠へ向かう一番バスは、
平日なのにお立ちが出て満員だ。
バスの出発時間の20分前に着く様に、
早く家を出て良かったと、窓側の席を陣取ってウトウトする。
バスを降りて、みんなトイレへ行って身支度するのを横目に、私がまず向かったのが
ヤビツ峠に1年ちょっと前に出来た山小屋。
朝一番のお客さん、コーヒーを頼む。
大山は、大山阿夫利神社を経て山頂へ向かう登山道がメインだが、
今日は、ヤビツ峠から神社を経由しないで最短で山頂を目指すゆるゆるコースを歩く。
急ぐ事はない、のんびりコーヒーを飲んで、朝の空気とやわらかい太陽の温もりを感じる。
と、山小屋(カフェ?)の店長さんが話しかけてくる。
「今日はどちらまで?」
「はい、今日はのんびり大山までです。本当は檜洞丸に行くつもりだったけど、雪が積もってそうでー」
と言うと
「檜洞丸は5月がいいですよ。」
から始まり、この山は行ったことありますか、ここはいいですよー。
と、奥様も会話に交わり、山の話で盛り上がる。
山小屋なのに都内のカフェっぽい、おしゃれな空間と気さくなご夫婦。
こんなお店、私も持ちたいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272224/picture_pc_0167ad8673447ffcf17e3d30e7c6b75f.jpg?width=1200)
そんなこんないろいろ話し込んで、登山スタートは10時ちょっと前。
緩やかな稜線を歩く。登山道は整備され歩きやすい。大山阿夫利神社から登るより、圧倒的に歩きやすい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272278/picture_pc_ccfc33a03dc2b7340608285364549780.jpg?width=1200)
登山道を振り返ると、木々の間に富士山がチラッと見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272309/picture_pc_d2f5cb939236e8b2afa09068daf60a71.jpg?width=1200)
鳥のさえずりを楽しんだり、
富士山を眺めたりしながら登ると、登山道にチラチラと雪が残る道になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272431/picture_pc_18f7559a69ae1951cb38eec53e61ab1e.jpg?width=1200)
大山も雪が残ってるー。
雪と凍結で滑りやすくなっている登山道をそろりそろりと登ると、あっという間に富士見台。
展望が開けて富士山がきれ〜い。サイコー。(足元は雪がたっぷり積もってる、はしゃぎすぎない様に)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272557/picture_pc_52b237a585d5a0a2d5b2fbc7e2f2948f.jpg?width=1200)
ここから山頂は、もうすぐ。
鳥居をくぐって山頂!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272726/picture_pc_8c050d246207ee7d6aa3a2c49ac33045.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96272728/picture_pc_81b127bea76e6a43e5c54bb55485d5bb.jpg?width=1200)
1時間のゆるゆる登山。
まだ11時だけど、山頂ランチしている人がたくさん。
私もベンチに席を取り、メスティンにお湯を沸かす。
今日は袋麺を作るよー。
卵を落として、麺が柔らかくなったらもやしをドバッと入れて、少々蒸す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96307684/picture_pc_44656096c49fb9940893adee4bbdc3c4.jpg?width=1200)
ラーメンで温まったら、トイレに寄って
と思ったら、
『トイレ、凍結により使用禁止』
なぬ!今すぐ行きたい訳では無いが、
ラーメンのスープ全部飲んじゃったしね。
野ションを覚悟して下山だ。(丹沢の三ノ塔のトイレも冬場は使えない、うーんここもか、)
今日は不動尻を通って七沢温泉に下っていく。不動尻には春になると黄色い丸い花をつける“みつまた”の群生がある。
春に友人とみつまたを見にいく事を計画しているので、偵察を兼ねてこちらに降りる事にした。
大山阿夫利神社へ下る道と登山道を分けたら、急に人が少なくなった。
雪解けでぬかるんだ登山道をへっぴり越しで下る事2時間、まだ蕾のみつまたの群生が見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96311350/picture_pc_8e15ef5d182c29f5ac37e4e388b4ce9a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96311354/picture_pc_fcf999ba564109d95b1f84b7781f8adc.jpg?width=1200)
固そうなみつまたの蕾。
後2ヶ月かけて、黄色いかわいい花を咲かせる。
日の当たる岩に腰掛けて、でチョコレートをかじりながらちょこっと休憩。
この先は舗装された林道が続く。里山を眺めながら下っていくとトンネルが、暗いトンネルを抜けると今日のゴール、広沢寺温泉バス停だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96324750/picture_pc_9e1bb2222a9c25c9a5b80022dcc377f9.jpg?width=1200)
17時の最終バスまで2時間弱だ。
七沢温泉まで歩いて日帰り温泉を探すよりも、
バス停すぐの「玉翠楼」の温泉に入っていく事にした。
古代檜に漆塗りの浴槽、赤黒く重厚に光る浴槽に溢れる温泉は、強アルカリでツルツル。ぬるめのお湯はじんわり体を温めて、顔から頭から汗が流れる。
ふぅ〜、気持ちいい。
見上げた空に、鳥が横切る。
のどかだなぁ〜、
春のみつまたが咲く時に、またここを歩こう。
友人は神社でお参りもしたいだろうから、今度は大山阿夫利神社経由で、不動尻〜七沢温泉のコースかなぁ。
今日よりちょっと距離が長くハードになるけど、その分温泉も気持ちいいだろうなぁ。
春が待ち遠しい、楽しみだなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96324674/picture_pc_420093a0a54dd5b692f7cf08f879fc17.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96324675/picture_pc_7e924032531fed1564c85cd2fbb81af5.jpg?width=1200)