【猿でもわかるeスポーツビジネス学#4】テンプレあり!eスポーツチーム向け損益計算書を作ってみた
皆様こんにちは!
桜野はるです。
前回は事業計画書を作ってみましたが、今回は損益計算書について触れていこうと思います。
【前回の記事】
そもそも、損益計算書とは?
損益計算書は、一定期間の収益と費用をまとめた財務書類のことです。
eスポーツチームの収支を把握するために必要不可欠な書類であり、具体的には以下の内容を含みます。
収益(Revenue)
費用(Expenses)
利益(Profit)
eスポーツチームの場合、収益はスポンサーシップや大会賞金、グッズ販売収入などから成り立ちます。一方、費用にはチーム運営費や人件費は勿論、イベントへの参加費用、イベントを開催する場合は開催費等が含まれます。
では、どのように損益計算書を作成すればよいか、ご紹介します。
ステップ1:収益の記載
eスポーツチームの収益を明確にするため、以下のような項目を設けます:
スポンサー収入
チームのメインスポンサーや個別スポンサーからの収入です。年間契約の場合は契約金を均等に分割して計上するか、収入があったタイミングで計上する方法もあります。大会賞金
大会での優勝や入賞によって得られる賞金を記載します。賞金の発生タイミングに応じて記入します。グッズ販売収入
Tシャツやマウスパッドなど、グッズ販売からの収入です。どのくらいの売上が出ているかを定期的に把握することで、収益構造の改善に役立てます。
ステップ2:費用の記載
eスポーツチームの運営にかかる費用を、以下のように整理します:
人件費
コーチやプレイヤーの報酬、マネージャーなどの人件費です。月ごとの支出を明確にすることで、チームの規模に見合った支出ができているかを確認できます。トレーニング費用
トレーニング用の施設や設備のレンタル、オンラインサービスのサブスクリプションなどが含まれます。交通・宿泊費
大会やイベントに参加するための移動費や宿泊費。eスポーツチームの活動頻度が増えると、交通・宿泊費も大きくなりがちです。マーケティング費用
SNSの広告や、ファンイベントの開催費用など。マーケティングに投資することで、ファンの増加や収益の拡大につながります。そのほか諸経費、法定福利費など
交通費や雑費、正社員を雇用するのであれば、社会保険や厚生年金など。
そのほか運営に必要な費用を計上します。
ステップ3:利益の計算
損益計算書の最後に、**売上総利益(Gross Profit)と営業利益(Operating Profit)**を計算します。
売上総利益=収益-費用
営業利益=売上総利益-固定費(例:固定の設備費や固定のスタッフ報酬)
注意点:eスポーツ特有の変動性
eスポーツ業界は急速に成長しているため、収益の予測が難しい場合があります。特にスポンサー収入や大会賞金は、安定性に欠けることが多いので、予測と実績の差を分析し、次年度の予算作成に役立てましょう。
また、定期的に損益計算書を更新し、月ごとの変動や収支を細かく把握することが、eスポーツチームの健全な成長につながります。
まとめ
損益計算書を正確に作成することで、eスポーツチームの財務状況が明確になり、収益構造やコスト削減のポイントが見えてきます。収益源や支出項目を整理し、効率的な運営を目指しましょう。
テンプレート
上記の要件を踏まえて以下にテンプレートを掲載します。
テンプレートでは、中期経営計画としても利用できるように第7期まで計算できるようにいたしました。
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?