![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160191539/rectangle_large_type_2_d28f42fe2d971fc882ddf5127e393173.jpg?width=1200)
旅の荷物は「帰りが軽くなるように」段取るのが楽しみのひとつ
荷物が嫌いである。
だから僕は、旅に持っていくものを「帰りに減らせるもの」を基準に考える。
つまり、旅先で捨てられるものを持っていく、ということだ。
捨てられるものが限られるので、主に「布」である。
例えば、
ボロボロのパンツ
もう着ないよね、のシャツ
そろそろ世代交代かな、というハンカチやタオル
穴が空く寸前の、靴下
こんなところだろうか。
数日間の旅では、これらを徐々に捨てていき、帰りの荷物を軽くするのだ。
寒い季節ならば、下に何を着ていようと、上着と靴さえちゃんとしていれば良い!という安易な考えが、荷物選定を行うのである。
一方、捨てられない電子機器は、厳選する。
スマートフォン
タブレット
キーボード
電源アダプター
ケーブル類
髭剃り
これでも多い気もするが、現地では調達できないものがメインだ。
こうして、旅の帰りの荷物が如何に減らせるか、が僕にとっての旅の醍醐味でもある。
問題は、帰る間際、持ってきたものは減るのだけど、厄介なのが買ったお土産や、もらったお土産である。(失礼である。)
願わくば、お土産はできる限りかさばらない、ペタッとしたパッケージにして欲しいものだ。
しかし、多くのお土産は立派な箱に入っている。
これらの荷物をどうしたものか、といつも思うのだが、ほとんどの場合は段ボールに詰め込んで、ホテルから自宅に送る。
そんなこんなで僕の中では、
「帰りは手荷物一個で帰る」
ことが、旅の満足感の大きな割合を占めているのだ。
旅の楽しさは、荷物の選定とパッケージングから始まる。
まあ、最後の最後で、空港に売っている魅力的なお土産がかさばるのは、仕方ないよねえ。