見出し画像

2025年1月の家計簿振り返り|収支分析と節約のポイント

はじめに

2月に入り、クレジットカードの明細が確定したことから、1月の家計簿を振り返ってみようと思います。
今月の支出と収入を分析し、家計のバランスを見直していきましょう。
この記事では、家計の状況を整理し、節約や貯蓄のポイントを考えていきます。

1月の収支概要

✅ 収入

今月の収入は以下の通りでした。
合計:約350,000円

  • 給与収入:約300,000円

  • 副業収入:約50,000円

会社からの給与に加え、副業収入が約50,000円ありました。

✅ 支出

1月の支出は以下のような内訳になっています。
合計:約239,000円

  • 住居費:約100,000円(30%)

  • 食費:約51,000円(15%)

  • 光熱費:約15,000円(4%)

  • 交通費:約12,000円(4%)

  • 通信費:約8,000円(2%)

  • 娯楽・交際費:約33,000円(10%)

  • その他:約20,000円(6%)

※ クレジットカード支払いの内訳
三井住友カードは月途中からの利用分になります!

  • 三井住友VISAカード:約56,000円

  • 三井住友マスターカード:約15,000円

  • JCBカード:約33,000円

収支のバランスと気になるポイント

🔹 1月の家計は黒字

収入と支出のバランスを考えると、今月は 黒字 となりました。

  • 収入 - 支出 = 111,000円(プラス)

  • 貯蓄率は 31.7%

🔹 特に目立った支出

1月は以下の項目で 支出が多め になりました。

  • 食費:年末年始に外に出たくなさすぎてUberを頼んでしまった!

  • 光熱費:床暖房がすごいことになった

  • 娯楽・交際費:サブスクが影響

季節要因による支出増があったものの、どの部分で調整できるかを考えることが大切ですね。

2月に向けての改善ポイント

💡 食費の見直し

  • 外食を減らし、自炊の頻度を増やす

  • コンビニ利用を可能な限り減らそう

💡 光熱費の節約

  • 暖房の設定温度を適正範囲(20〜22℃)に調整

  • 使わない部屋の電気をこまめに消す

まとめ|家計改善の第一歩

1月の家計簿を振り返ることで、 支出の傾向を把握し、節約できるポイント が明確になりました。

  • 収支バランスを見直す

  • 高額な支出項目を調整する

2月はさらに 無理なく節約&貯蓄 を進めていこうと思います!

📌 「この記事が参考になった!」と思ったら、ぜひスキを押して応援してください!

皆さんの1月の家計はどうでしたか? コメントで家計管理の工夫をシェア していただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!