表千家 祖堂(点雪堂)
▼最新バージョンはこちら↓
https://note.com/sakurada_wa/n/n2bc13768067d
※追記
図面の上段が台目二畳でなく、台目一畳になっています..すみません..!
「点雪堂(てんせつどう)」
三千家には、いずれも千家の祖である利休の像を祀る利休堂(祖堂)があります。
表千家の祖堂は幾度かの火災により失わられるも、現在のものは明治39年の火災も免れた表千家最古の貴重な遺構です。
茅葺切妻造の西側を正面に、柿葺の庇を付け下ろした深い庇を形成し、独立して立ちます。現在のものは祖堂(点雪堂)・反古張席(ほごばりせき・一畳台目)・総水屋で構成されています。
点雪堂は、四畳半に床(板床)、台目二畳の上段を設け、その正面には円窓(まるまど)をあけて利休像を祀る利休堂から成ります。
四畳半の部分は炉を四畳半切りとし、炉の手前隅には中柱を立て仕切り壁をつけ、そこに火灯口(かとうぐち)を設けるいわゆる「道安囲い」を形成します。
道安は利休の嫡男で、足がわるかったため所作のぎこちなさを客の目から隠すために形成した道安囲い(諸説あり)は、いわゆる茶の湯の世界では謙譲の構えとして伝えられます。利休に茶を献上する祖堂にはふさわしい侘びた構えです。
上段と道安囲いを除くと、利休流の典型的な四畳半で、入隅の楊枝柱など裏千家又隠(四畳半)に共通する要素も随所に見られます。
京都表千家敷地内に現存し、重要文化財に指定されています。
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読み頂きありがとうございました🍵
記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)