
利休の深三畳台目
利休の茶室🍵
大坂城下の大坂屋敷にあったという深三畳台目の茶室。
その茶室には秀吉も迎えたともいい、博多の豪商・神屋宗湛がその茶室の様子を茶会記に記しています。
中柱を伴う台目構えの祖形で、当時は袖壁は下まであったため、次の間で御点前をしているように見えたそうです。
床柱には角柱、床框は塗框。
亭主は茶道口から回り込んで着座するスタイルです。
利休の死後、客側から御点前が見えるよう袖壁の下部は吹き抜けとなり、いわゆる「台目構え」は大流行へと向かいました。
It is a tea-room that Rikyu created.
It is in Osaka residence, size of 3 tatami and 3/4 tatami.
It is an ancestor of the space with the middle column and the sleeve wall, which is often used in today's tea ceremony.
Later, the lower part of the sleeve wall will be a colonnade so that the customer can see from before the point.
⚫Instagram
https://www.instagram.com/Sakurada.wa/
いいなと思ったら応援しよう!
