
【超全訳】 『孫子』 ③謀攻篇
世界最古にして、史上最高の兵法書。
それが『孫子』です。
人類史に輝く、数多くの偉人に愛読されてきたこの書物。
単なる軍事戦略書にとどまらず、現代ではビジネス戦略やリーダーシップ、自己啓発の分野においても広く応用されています。
そんな『孫子』十三篇の全文を、できるだけ原文の意味を保ちつつ、わかりやすさを重視して現代語訳いたします。
参考文献として、以下の3冊を使用します。
『孫子』は、これらの権威ある文献においても解釈がわかれています。
そのような箇所についての現代語訳の方針としては、曹操の注釈(魏武注)を優先いたします。
曹操は三国志における実質的な覇者であるため、その注は机上の空論ではなく、自らの実戦経験に基づいた説得力あるものと考えるからです。
原文である漢文と、その読み下し文は省略いたします。
篇中の段落は原文にはありませんが、読みやすいよう適当に切り、番号とタイトルをつけています。
全十三篇で構成されており、1つの記事で1つの篇を扱います(全13回)。
初回にあたる「始計篇」は無料で読むことができます。
その他の記事は各¥100ですが、『孫子』マガジンでは全13記事を¥600で読むことができます。
6記事以上のご購入を考えている方は、マガジンをおすすめいたします。
『孫子』は、古代中国の叡智の結晶であり、その深遠な洞察と実践的な戦術は、今なお多くの人々に影響を与え続けています。
さて、そんな世界中で最も影響力のある兵法書に触れて、その叡智を受け継ぎましょう。
謀攻篇
1 戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり
孫子はいう。戦争の原則としては、敵国を無傷で降伏させるのが上策で、敵国を討ち破って屈服させるのはそれには劣る。敵の軍団を無傷で降伏させるのが上策で、敵の軍団を討ち破って屈服させるのはそれには劣る。敵の旅団を無傷で降伏させるのが上策で、旅団を討ち破って屈服させるのはそれには劣る。敵の大隊を無傷で降伏させるのが上策で、敵の大隊を討ち破って屈服させるのはそれには劣る。敵の小隊を無傷で降伏させるのが上策で、敵の小隊を討ち破って屈服させるのはそれには劣る。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?