マガジンのカバー画像

24節気72候 夏

18
立夏・・・ 19候 蛙始鳴 かわずはじめてなく 20候 蚯蚓出 みみずいづる 21候 竹笋生 たけのこしょうず 小満・・・ 22候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 23候 紅花…
運営しているクリエイター

記事一覧

72-34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

 夏 大暑 24節気72-34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)  女の子が産まれたら庭…

SAKURA
7か月前
6

72-36候 大雨時行(たいうときどきにふる)

 夏 大書 72-36候 大雨時行(たいうときどきにふる)    大雨で選んだ今回のTOP画像、大…

SAKURA
6か月前
2

72-35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

 夏 大暑 24節気72-35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)  梅雨明けと同時に、ウ…

SAKURA
6か月前
8

72-33候 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)

 夏 小暑 24節気72-33候 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)  「鷹」とはご縁がなくて…

SAKURA
7か月前
9

72-32候 蓮始開(はすはじめてひらく)

 夏 小暑 24節気72-32候 蓮始開 はすはじめてひらく  蓮の花が咲くときには、ポンと音…

SAKURA
7か月前
7

72-31候 温風至(あつかぜいたる)

 午前5時。  我がバルコニーの住人さんたちの健康チェックをしながらお水をあげているのだけ…

SAKURA
7か月前
9

72-30候 半夏生(はんげしょうず)

 夏 夏至 24節気72-30候 半夏生(はんげしょうず)  『はんげしょう(半夏生)』といえば、葉の先がとんがったアーモンド型の丸い葉(ドクダミ科)で、この時期になれば半分白くなるという変わった草花が浮かんでくる。  ところが、24節気72候の文献では、『はんげしょう(半夏生)=カラスビシャク』とある。  カラスビシャク!  山間の道や草むらを歩いていると、いきなり、コブラが頭をもたげるかのような緑色の気味悪い雑草が目に飛び込んでくる。それをカラスビシャクだと教えても

72-29候 菖蒲華(あやめはなさく)

 夏 夏至 24節気72-29候 菖蒲華(あやめはなさく) 「いづれあやめかかきつばた」  花…

SAKURA
7か月前
15

72-28候 乃東枯(なつかれくさかるる)

 夏 夏至 24節気72-28候 乃東枯(なつかれくさかるる)  冬至の初候「乃東生(なつかれ…

SAKURA
8か月前
8

72-27候 梅子黄(うめのみきばむ)

 夏 芒種 24節気72-27候 梅子黄(うめのみきばむ)  毎年、この時期になると、家中にぷ…

SAKURA
8か月前
9

72-26候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

 夏 芒種 72-26候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 「ちょっと付き合って!」  …

SAKURA
8か月前
7

72-25候 螳螂生(かまきりしょうず)

 夏 芒種 24節気72-25候 螳螂生(かまきりしょうず)  子供の頃、野っ原ではイヤという…

SAKURA
8か月前
6

72-24候 麦秋至(むぎのときいたる)

 夏 小満 24節気72-24候 麦秋至(むぎのときいたる)    新幹線に乗っていると、この時…

SAKURA
8か月前
13

72-23候 紅花栄(べにばなさかう)

 夏 小満 72-23候:紅花栄(べにばなさかう)  「半夏(はんげ)一つ咲き」という言葉がある。  二十四節気の清明の頃(4月上旬)に種蒔きをした紅花が、夏至の頃(7月上旬)に開花するのだそうです。  この時、その紅花畑の中で必ず一つだけ、先んじて開花し、その後いっせいに開花するそうで、ちょっと不思議ですね。  もっと北に行くと開花期が遅くなり「土用の一つ咲き」という言葉もあるそうです。  あれ〜?ちょっと待って!ちょっと待って!  72候では、今日、小満の23候に紅