
あなたがしているのは、我慢?それとも…
皆さん、こんにちは☀️
日本キッズコーチング協会認定キッズコーチング®エキスパートの小林咲子です😊
こちらのブログでは、日々、育児・家事・仕事をこなす皆さんが、気軽に立ち寄れる「心のオアシス」のような発信を、との思いで、キッズコーチングの理論やフランスの子育てについて紹介しています☺️
“理論”と書きましたが、肩肘を張って読んで頂くような内容は一切ございません😌「なるほど〜」という程度で読み進めて頂ければと思います💡
また、お子さんとの関わりについての内容は、ちょっとした“実験”のつもりで試して頂けたらと思います🤗
それでは本日の内容です☝️
下記の流れで進めて参ります😊
【前回のまとめ:我慢を育てるYes&法】
前回の記事で、「Yes&法」と言われる子どもとの関わり方をご紹介致しました☝️
これは、4歳頃の子どもへの言葉がけです💡
子どもから欲しいものをねだられた時などに、
子どもの要求を「いいよ!」
と一旦受け入れる(Yes)
受け入れてもらえたため、
子どもはこちらの話に耳を傾ける
買うまで待って欲しい時間などこちらの
希望を後から付け加える(&)
ポイントは…
子どもが我慢できたら必ず口に出して伝えます💡
「我慢できたね!ママ嬉しいよ😊」親も必ず約束を守る💡
お買い物後に買うと約束したら必ず守る❗️
というものでした📝
我慢すれば望みが叶うと経験した子どもは、少しずつ我慢ができるようになります🙆♀️
宜しければこちらの記事をご覧下さい⬇️
【完璧主義の弊害】
私はキッズコーチングを学ぶまで、親たるもの、子どもの前では完璧でなければいけない、と考えておりました💦
さらに当時は、子どもを朝の8時半から夜の20時半まで保育園へ預けて仕事をこなす毎日…。子どものお送りもお迎えも、家事も育児も全て私が担っていました😵
夫は子どもが寝静まった後に帰宅し、起きる前に出発して行く為、
いつでも私が完璧に準備し、
完璧にこなさなくては❗️
とずいぶんと自分を追い込んでいたように思います😵💫
疲れがたまってくると、子どもとごっこ遊びをしながらウトウトとしてしまう事もしばしば…🥱
ある日、
「ママ、今眠くなってたでしょ?」
と怒った様子で長女から言われました😡
ついに私は、
「ママは眠いのも我慢しなきゃいけない?
いつも4時に起きてみんなの荷物の準備をして、洗い物をして、洗濯をして、洗濯物を干して、畳んで、ご飯の支度をして、みんなを起こして、保育園に送り届けて、お仕事をして。寝たいだけ眠ることもできない、自分の読みたい本だって読めない、仕事だって途中でも時間になったら帰らなきゃならないんだよ!ママはあと何を我慢しなきゃいけない?」
“完璧”でない自分、余裕がない自分に対する全てのストレスを長女にぶつけ、長女も私も泣いていました😢
長女はただ、私と真剣にそして“完璧”なごっこ遊びがしたかっただけなのです☹️
そして長女をそんな“完璧”へと追いやったのは、私の普段の態度でした…。
3歳の心の発達でも書きましたが、“完璧”にならなかった時(失敗した時)にこそ思考して、どう挽回するか、どう責任を取るか、が大切なのに、です😞
もしウトウトしてしまったら、
「ママ眠くなっちゃってた😵💫」
と、“完璧”でない自分も素直に見せれば良かったのです😌
「眠気を覚ましに、ちょっとお水飲んでくるね❗️」
と挽回する姿勢を自ら見せれば良かったのです🤗
【「我慢」と似て非なるもの】
4歳で経験する心の発達は「我慢」と書きました📝
「我慢」とは、望みが先延ばしされた状態。すなわち、待てば叶う状態です☝️
もう一つ、我慢と似て非なるものがあります。
それは「あきらめ」です。
「あきらめ」とは、望みを断念した状態。すなわち、待っても叶いません😞
私がしていたのは、「我慢」ではなく、まさに後者の「あきらめ」でした😣
夫や娘に手伝って欲しいとお願いする事もなく、「私はやりたい事も出来ない」と、独りよがりな「あきらめ」を繰り返していました。
もしもお子さんが、どうやったら出来るかを考える前に、様々なことをあきらめてしまったら、あなたはどう思いますか?
きっとそんな風に育ってほしくないですよね😅
「お菓子買って!」
「ダメ!」
「もっと遊びたい!」
「ダメ!」
と言いたくなる気持ちをぐっと堪えて、
一旦子どもの気持ちを受け入れる「いいよ!」の話法、Yes&法をぜひ試してみて下さい😊
(最初からあまり欲張って長い時間で設定すると、「いいよ!って言ったのに!嘘つき!」となりかねませんので、少しずつ少しずつ、我慢を育ててあげて下さいね🤣)
そして、「あきらめ」を覚えさせるより、
待てば望みが叶う「我慢」をたくさん経験させてあげて下さい🤗
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました😌