
日めくり語学学習法【おすすめ勉強法】
Sakuです。
私がオランダ語を勉強する中で、この2カ月ほぼ毎日続けられて、上達している方法があるのでご紹介します!
それは日めくりカレンダーを使った学習法。
格言や、ことわざ、季節のことetcについて外国語で書いてあるカレンダーを使います。
↑私が使っている、Oma(おばあちゃん)の知恵袋的なカレンダー。
英語・中国語などにも応用できる、初級者におすすめな方法です。
↑綺麗な景色をあつめたもの。
↑猫だらけ。かわいい写真のとなりにちゃんと文章があります。
↑格言系のカレンダー。
やり方
①日めくりカレンダーを毎日めくって読む
②分からない単語・文法に線を引き、調べる
③文章全体の意味を理解する
④発音して練習してみる
↓(余裕があれば)
⑤新しく覚えた単語で、短い文章を作ってみる
⑥分からない部分はネットで検索したり、SNSの語学グループで聞いてみる
⑦できるだけ毎日繰り返す!
毎日やることのメリット
これを1年できたら、人としても成長する気がする
①日めくりカレンダーを毎日めくって読む
毎日めくり、「ああ今日から3月だな」など感じながら文章全体を読んでみます。
②分からない単語・文法に線を引き、調べる
分からないマーカーでもペンでも何でも良いので印をつけます。
調べます。
私は紙の辞書が好きでおすすめです。理由は、前後に類似した語が出てくるし、ひとつひとつ紙にマークしていくので達成感があるから。これは趣味ですね。
電子辞書でも、Google翻訳でもネット検索でもOK!
③文章全体の意味を理解する
分からない単語や文法を調べたうえで、文章全体の意味をざっくり把握します。
④発音して練習してみる
全体を通しで声に出して練習します。
難しい発音(RとLとか)、苦手なところはチェックして、発音練習のYouTuberさんなどを参考に練習。
発音のスペシャリストだんじろーさんは大好きな先生。
⑤新しく覚えた単語で、短い文章を作ってみる
余裕があれば、新たにインプットしたワードを使って、簡単な文章を作ってみましょう。
↑夫に添削してもらいました。青字が自分で作った文章。
⑥分からない部分はネットで検索したり、SNSの語学グループで聞いてみる
辞書で分からなかった、納得できない部分は検索。
↑こちらは定番ですね~
さらに、おすすめはSNSなどの語学グループに入って聞いてみること。
英語を教えたいネイティブも、英語を話せる日本人もたくさんいるので、速攻で返事が帰ってきます。
それは方言だよとか、古い言い方だよとかいう情報ももらえます。
こうして行動して、人に助けられた経験があるとその部分は忘れないもので、より記憶に残ります。
こうして無料で使うことのできる技を駆使します!
⑦できるだけ毎日繰り返す!
これが日めくりカレンダーの醍醐味。
文章が短くてラクな日もあれば、長い文章が続くときもあるでしょう。
私は4日やらなかったときがあり、4日分をこなしながら思いました。
「やらなかった後ろめたさ&こうしてまとめてたくさんやる大変さに比べれば、毎日やるほうがラクだし面白い。」
1年後に見返したら、がんばった分がちゃんと形に残せて、上達していて、感無量だと思います。
クタクタでできない日は無しにしてもOK。自分なりのゆるさと厳しさで。
毎日やることのメリット
小さな量であっても、毎日やることは、語学学習でとても重要です。
私の知り合いの、イタリア人でマルチリンガルの女性は、
人間は1日に5つの新しい単語しか覚えられないよ。
と言っていました。
新しい言葉のインプットの上限はたった5つなんです。
だから、今日やらなかったら、今日覚えられたはずの言葉がゼロになる。
もったいない。
毎日たくさん辞書をひいて、20個、30個の単語を調べても、
だいたいは次の日や、次の週には忘れて、また辞書をひきます。
むなしくなるときもあるけど、その繰り返しの復習で少しずつ身についていくのです。
1ヵ月前は全然覚えられなかった言葉が、今では昔から知ってるみたいに身についているときの快感。
これを1年できたら、人としても成長する気がする
1年続けられたら、語学はきっと上達します。
それだけじゃなく、大きな大きな達成感、自信になるでしょう。
その経験で、今度は違うことにチャレンジしたりして、人としてビッグになれそうだ。
らばQで見た格言↓
毎日やる。毎日少しずつ簡単になる。それでも毎日やる。
↑スヌーピーのカレンダーも発見しました!