
歌い手"さこっちゃん"が思う事
@sakoto_moro ☀毎週(日)朝ライブ
歌い手が見直す
\身体の働き/
お正月も終わり、新しい日常がスタートしました✨
リフレッシュして元気にスタートを切った方、
楽しい新年会等で、お腹も身体も疲れを
残したままの方もいらっしゃるでしょうか?😊
さて、今年のテーマは
"自分の体質を良く知り、バランスを整え、
自ら未病を見つけセルフケアをする"
で参りましょう!
私のセルフケアの基本は和漢膳、
自分の歌で学び体感した呼吸法、
マインドフルネス、禅の考え方、
そして音楽の力での療法です🍀
まずは今回は"食"から。
私自身が歌を通して沢山の事に気付かされ、
和漢膳を学ぶことで、
改めて"薬食同源"である事を知りました。
何か起こる前の体の不調を"未病"と捉え、
人間も陰陽五行という自然の流れや関わり合いの中に
生かされていることを体感してくると、
人は其々がかけがえの無い存在であると
気付くようになります✨
そして"十把一絡げ"的に操作できるものでは
無いのだと知ることで個々への尊厳へと繋がります。
そこから、歌のレッスンでも、
自分の歌との関わり合いでも
楽しい発見へと変わってきたと思うのです✨
心身一如というように、
心が浮かない時、だるくて動けない時、
これは立派な身体の不具合が起こる
前段階のサインです💦
この状態が未病です。
これをただの怠けと捉えず、
何かが足りないと考え、
身体の"証"を見つけていくのが大事です。
まずは身体を構成していく
"気血水"の欠如や滞りをみていきます。
食でバランスを整えていくのです🍴
いっぺんには説明しきれませんが、
一緒に少しずつ色々な角度から
自分を観察して自分で自分の健康を培っていき、
笑顔の多い一年にいたしましょう😊
【セルフチェックレシピ】
①"気"が不足していないか。(気虚)
元気が出ない、風邪を引きやすい、耳鳴り、だるい
こんな感じは確認しましょう。
②おススメ食材 納豆、牛肉、卵、えび、ネギ、ニンニク
③おススメ食材に和漢食材を加える。
(高麗人参、ナツメ、ヨクイニン、葛根、ハトムギ、竜眼肉等)
今年は少し詳しくちょっとずつ。
全ては繋がっています。
共に気を補充し元気よく過ごして参りましょう!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
新たな年に自分の身体と向き合うために
したいことはありますか?😊
「✨」スタンプで教えてください♪
毎日5分だけでもストレッチ→✨
規則正しい生活リズムを作る→✨✨
朝の始まりに深呼吸で体の調子を観察する→✨✨✨
他にもご自分の身体と向き合う瞬間について
ぜひコメントで教えてくださいね!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
■日曜10:30から、インスタ朝ライブ
■東京藝術大学声楽科卒
■劇団四季出演:オペラ座の怪人、キャッツ、他
■聖徳大学音楽学科 兼任講師
■”和漢薬膳師”"音楽療法カウンセラー""メンタル心理ミュージックアドバイザー""マインドフルネスセラピスト"の資格所持
プロフィールのリンクから、
公式LINEにご登録いただくと、
限定ライブが見られます♫
↓↓↓
@sakoto_moro
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
#歌う身体づくり
#歌好きな人と繋がりたい
#健康美
#アンチエイジング
#女性ホルモンを整える
#和漢膳 #体の不調
#更年期 #若年性更年期
#自律神経 #自然治癒力
#予防医学 #50歳からの暮らし
#50歳からのアンチエイジング
#予防医学の食育 #アラフィフ美容
#歌い手
#音楽を楽しむ
#音楽の力
#歌ってみた
#音楽のある生活
#長生きの秘訣
#アラフィフライフ