![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70832634/rectangle_large_type_2_575e889c6f530fbb23362f4c9cb6a4ea.png?width=1200)
【Instagramマーケティング #01】広報部の私が学んでいること
Instagramを使用し始めて5年以上が経ちます。
主に、「グルメ、旅行、おうち時間」を投稿しており、現在のフォロワーは約2200人。
んー。
1万人まで約5倍ですね。(笑)
現在の仕事は、健康や美容に関する会社で、4か月ほど前に転職しました。自己PRの中で、「プライベートでInstagramを活用してアンバサダーをしたり、フェブマガジンに掲載されたなどの実績があること」を伝えたことがきっかけで憧れの「広報」の職種として入社することができました。
しかし、未経験の職種で、もうわからないことだらけの日々です。
Instagramが得意なことを社長が覚えてくださったおかげで、Instagramを使ったいろいろな『しくみ』を考えてほしいというミッションを与えられました。
好きでやっていることが仕事になってとてもうれしい。
でも、フォロワー数が伸び悩んでいたり、集客→購買までを考えて使用していないため、どうしたらよいのか...
そこで、とりあえず目的にあった本を探して読んでみよう!っと今更な感じもしますが、本屋さんで一通り目を通して「これよさそう」と思った本を購入。
読み進めると、知っているようで知らなかったことがたくさん。
まさに、目から鱗。
アウトプットのため、こちらに数回にわけてご紹介いたしますね。
※アウトプットメインのため、箇条書きの羅列になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。
1.今、Instagramに注力する理由とは?
●費やす時間あたりのパフォーマンスが高い情報をユーザーは求めている
⇒少ない時間で多くの情報を届けられるか、つい人に教えたくなる情報か
●具体的でリアルな情報で、実際に体験したいと感じさせる
⇒動画×SNSの時代
●通常;認知→興味→比較検討→購入
InstagramやTikTok;認知→興味→即購入
●ググる→タグるの時代
⇒日本ユーザーは、ハッシュタグ検索を世界平均の3倍
●国内利用者の8割が、商品やサービスの購入の判断基準にしている
●他のSNSに比べて、購買意欲の高いユーザーが集まる
●顔出しをしなくても、人の存在感がある写真、親しみやすさ、人間味のある文章など、「人を感じさせるような投稿」が反応が高い傾向
●Instagram上で、ユーザーの購買意思決定が済むため、多くの時間や費用をかけて公式サイトを制作する必要性は薄い
●バズる要素;「関心度」「親密度」「鮮度」
●新規顧客から売上を得るためのコスト=既存顧客にもう一度商品を買ってもらうコスト×5
⇒ロイヤルカスタマーの育成
●拡散させる方法;「発見タブ」「ハッシュタグ検索」「ストーリーズ」「リール」
●発見タブ;フォロワーを増やすために、どれだけ表示されるかが重要
⇒「保存数」を上げる
2.成果を出すための手法と考え方
●認知・・・リーチ数(投稿やアカウントが届いた人)
●興味関心・・・フォロー率(新たなフォロワー/リーチ数)
●比較検討・・・エンゲージメント率(インタラクションの数/リーチ数)
●購入・・・外部リンクへの誘導率(リンクのタップ数/ストーリーズの閲覧数)
●ユーザーは、有益性、再現性、共感性のあるコンテンツを求める
●ターゲット(ペルソナ)が、日頃どんなことに「不便」「不満」「不安」を感じているかを意識して作成
●リーチしたアカウント数;アカウント全体の投稿を見たユーザー数。アカウント単位で数えるため、同じ人が同じ投稿を複数回見ても「1」となる。
●インプレッション数;投稿の表示回数。
●コンテンツでのインタラクション;ユーザーが自身の投稿に対して、「いいね」「コメント」「保存」「シェア」といったアクションをした回数
●フォロワー獲得のプロセス;
投稿する→エンエージェント獲得(保存数)→発見タブや#で露出増える(インプレッション数)→投稿閲覧→プロフィールを見る(非フォロワーのプロフィールアクセス数)→フォローする
●続きが見たくなる投稿でプロフィールへの移動を促す
●投稿ごとの「リーチ」「リーチに対する保存率」「発見タブへの露出」「プロフィールへの移動率」「フォロー率」 を検証
●ベンチマークアカウントを10個くらいピックアップする(フォロワー数千人以上、エンゲージメント率5%以上)
⇒競合アカウントから調べる、自分の投稿に関連する#で調べる
●投稿が全くリーチされない「シャドウバン」;外部サービスを使った自動フォローや自動いいね、手動の大量のフォローといいね、メンバー同士でのいいねやコメント
●ユーザーとのコミュニケーションの鉄則;
①自社製品の宣伝をしない(フォローワーの課題や悩みを解決する情報発信に徹する)
②DMやコメントなどで、Instagram上でのコミュニケーション(親しいアカウント同士と認識されて親密度が上がり、そのユーザーへの優先的に投稿やストーリーが表示される)
③ストーリーでのメンション使用(メンションする=DMを送っている)
④ライブ配信でより深いコミュニケーション
3.エンゲージメントを上げる方法
●Instagramのアルゴリズムは、Instagramが掲げる「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」というミッションに即して開発されている
●表示順を決める3つの要素;
①親密度(アカウントと利用者がどのくらい親密であるか)
②関心度(ターゲット層の関心にあったコンテンツであるか)
③鮮度(最近の投稿であるか)
●Instagramユーザーのアクティブ率のピークは、21:00前後なので、ここを狙って投稿する
●発見タブには、過去にエンゲージメントしたアカウント(=未フォローで、投稿に対し「いいね」「コメント」「保存」をしたアカウント)と類似したアカウントの投稿が優先的に表示される
●発見タブ攻略の基本は、一貫性のあるジャンルで投稿を続けること
●過去にエンゲージメントしたアカウントが十分になければ、発見タブに上がることはない。最低でも1か月以上毎日投稿し、Instagramのアルゴリズムに対して十分な情報を与える。
●リールでは、「楽しさ」が重要
⇒解像度低い、TikTokなど他のサービスの透かしが入っている、政治問題、などは評価されない
●フォロー以外のリーチが増えるためには?
⇒共感性のある投稿、滞在時間が長くなるまとめ系投稿、保存数がいいねを超える投稿、投稿直後のいいねと保存数の伸びが、過去平均以上である投稿
●新規フォロワー獲得のフロー;
①既存フォロワーのエンゲージメント率を増やしシグナルを集める
②発見タブや#でフォロワー以外へのリーチが増える
③非フォロワーのシグナルがたまり、リーチが最大化される
④アカウントのマッチする新規フォロワーが増える
●エンゲージメント率;既存フォロワーからの反応率、インタラクションの合計(いいね数+コメント数+保存数)/フォロワー数
●モノや場所の情報を伝える時のポイント;
わかりやすいか?
商品名や価格は入っているか?
どこで買えるか?
どこが良いか?
具体的な使い方は?
店舗やホテルの情報は入っているか?
●投稿を見た人が試したくものか?
後日見返したくなる内容か?
友人に教えたくなるものか?
情報に鮮度はあるか?
自身の体験談もあるか?
●文字入れまとめ系コンテンツは、領域選定が重要
●投稿に動画を入れ、滞在時間を伸ばす
●Instagramのミニブログ化
⇒文字入れ投稿、保存率UP