![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146996455/rectangle_large_type_2_4f5782c016e2c1ad691df22ac87be4a3.jpeg?width=1200)
戻り梅雨
この夏ある所を通ったらばあさんが二人で問答をしていた。聞いてみると梅雨(つゆ)はもう明けたんだろうか、どうだろうかという研究なんだが、一人(ひとり)のばあさんが、昔は雷さえ鳴れば梅雨は明けるにきまっていたが、近ごろじゃそうはいかないとこぼしている。すると一人がどうしてどうして、雷ぐらいで明けることじゃありゃしないと憤慨していた。
夏目漱石『三四郎』より
「雷が鳴れば梅雨があける」といわれます。お気づきかもしれませんが、暦の上では「入梅」はありますが「梅雨明け」はないんですよね。
すると先人は、これまでの経験を踏まえて、雷が鳴って降りだす大雨に「ああ、これで梅雨もあけどきだな」と察しをつけたようです。
「五月雨」といえば、いつまでも降りやまない長雨をいいますが、一度梅雨があけ、何日もかわいた晴天が続いたのに、再び天気がぐずつくことを「戻り梅雨(返り梅雨)」といいます。
やっと梅雨があけたかと思ったのに、不意を打つように、人の気持ちもお構いなしに、またもだらっと雨が降る。どかどかも降る。年々雨の降り方が、乱暴になって困る。洗濯が乾かぬ。困ります。
空の気まぐれがそうするのか、雷帝の怒りがそうするのか、はたまた地球人がしてきたことのしっぺ返しなのか。
この夏も、大きな災害が起きないことを願うばかりです。
今日もいちりんあなたにどうぞ。
ヤブカンゾウ 花言葉「悲しみを忘れる」
![](https://assets.st-note.com/img/1720741016878-8Bz7cPAQfN.jpg?width=1200)
Text
フラワーギフト専門店 「Hanaimo」 店主
普段はお祝いやお悔やみに贈る花、ビジネスシーンで贈る花の全国発送をしている、花屋の店主です。「あなたの想いを花でかたちに」するのが仕事です。since2002
https://www.hanaimo.com/