読書感想文~幸福の資本論
こんにちは、ともです。今回は、「幸福の資本論 橘玲 著」です。
人間の持つ資本・資産を、金融資産、人的資本、社会資本の3つに分け、幸せに生きるための土台を作る方法を提案してくれている本です。つまり、幸福な人生のためには上記3つの資本をどのように生かしたら良いか、という点を詳細に解説してくれています。
橘玲先生の著書は難解な部分も多く、正しく読解できているか自信がありませんが、僕なりに感じたことをまとめてみます。
幸福に生きるために必要な要素として、本書では、「自由」「自己実現」「共同体」の3つが挙げられています。そして、それぞれが「金融資産」「人的資本」「社会資本」に対応しています。
金融資産が自由へ繋がって幸福の土台となるというのは、FIREが流行している現代では理解しやすいでしょう。
人的資本(仕事)が自己実現の手段となって幸福を感じるというのは、アドラー心理学で言うところの「貢献感」でしょうか。人は、他人や社会の役に立っていると実感出来る事で幸せを感じるというものです。
共同体(社会資本)も幸福には必要でしょう。孤独な生活では、人間関係に起因する悩みは無くなるかもしれませんが、幸せを感じることも出来ないでしょうから。
・「自由」金融資産
難しいことがたくさん書いてありましたが、つまりFIREすれば幸せ、ということですよね笑
お金がなければ、やりたくない仕事をしなければいけなかったり、会社から不正を強制された時などに断ることが出来ないかもしれません。しかし、クビが怖くないほどの貯金があれば、自分のやりたくない事ははっきりと断ることが出来るでしょう。
最近は早期退職するかしないかは別として、経済的自立を目指す人が増えています。自分の意思で何かをするのは楽しいですが、同じ事でも人から強制されるとその楽しみは半減するものです。勉強も読書も、自分でやりたいと思って始めると楽しいですが、やらされると決して楽しくはありません。仕事に関しても同じで、いつでも辞められる状態でする仕事はきっととても楽しいでしょう。
このような、自由な生活の土台となるのが金融資産です。貯金をすると、誰かに支配されていた自分の人生を少しずつ取り戻せるのですね。
・「自己実現」人的資本
上にも書きましたが、仕事というのは、(特に自分のやりたい仕事であれば)本来楽しいものです。それは、仕事を通して誰かの役に立ったり、誰かを幸せにしているという「貢献感」を得られるからだと思います。
しかし、多くの人にとって仕事が苦痛なものになっているのは、上記の「貢献感」を感じにくいものとなってしまっているためでしょう。いわゆるマックジョブ(誰でも出来るマニュアル化された仕事)についていると、特にそのような事態に陥るかと思います。初めてアルバイトをした時は、マックジョブでも十分貢献感を感じられて幸せだった記憶がありますが、やはり飽きてしまったり慣れてしまうというのが現実なのでしょう。
その解決策として、清掃員の例が本書で挙げられていました。ただ清掃を熟すだけでなく、何かを飾ったり、施設内をより使いやすく整頓するなど、マニュアルに無いが人の役に立つことを行って、自己実現を果たすのだそうです。給与は変わりませんが、幸福度は上昇するとの事でした。
僕の上司はよく、「楽しくなければ仕事にならない」と言います。仕事を通して幸せを感じたり、自己実現出来なければ、きちんと仕事をすることは出来ないということだと思います。僕はその上司の元で、今は幸せに仕事が出来ています。
・「共同体」社会資本
最後は社会資本についてです。本書では、仕事や貯金は無くても友人が多い「リア充」は、社会資本に全振りしている人達であるという例が挙げられていました。これは所謂集中投資の状態で、共同体から弾かれた時に全ての資産を失ってしまうなどのリスクはありますが、若いうちはこのような人生も悪くないのかもしれないですね。
僕自身はあまり友人の多いタイプではありませんが、家庭や職場での生活から幸福を感じることはできるので、理解できます。
ここでは本書のごく一部、特に僕が理解出来た部分に絞って紹介してみました。
内容の気になる方はぜひ読んでみてください✨