マガジンのカバー画像

頭の中の整理ノート

115
毎日を記憶に留めておくための雑記
運営しているクリエイター

記事一覧

パーソナル編集者をつけた。「書き続けている」という異常性で引き寄せ合う人たち

パーソナル編集者、つけました。 パーソナル編集者は、個人に編集者がついて発信活動の伴走をしてくれるサービス。 開始当初から主催のみずのさんの発信を見ていたので存在は知っていた。横目で気になりつつも、物書きでもビジネスアカウントでもない私なんぞが人を巻き込んでまで書かなくても……とずっと思っていた。 が、リノベ の会社に転職して曲がりなりにも住宅・インテリア界隈の人間の端くれとなり、個人の発信活動が趣味ではなく人生に直結する感じになってしまったので、ついに観念することにした

本業と趣味が一致したら、各SNSの書き分けがわからなくなってこまった 2024.11.10

久しぶりの日記。 住宅業界に転職して一週間経った。 具体的な様子はニュースレターのサポートメンバー向けの記事でも書いていくつもりなので、ご興味のある方はこちらもどうぞ。(サポートメンバーは400円/月~自由な価格で登録できます。有料にしているので、オープンなところで書くよりもっと具体的な内容を書いていく予定。) https://sakihaya.theletter.jp/posts/c47e1a40-67aa-11ef-aa2f-e5d4a4aedda8 で、会社や仕

9年勤めたIT会社員(オペレーション企画職)を卒業し、住宅リノベ業界に異業種転職します

こんにちはお久しぶりです早です。 ちょっと前までの「朝起きて日記を書くぞ!」と意気込んでいた勢いはどこへやら、インターネット上ではご無沙汰しています。現実世界の方はいろいろと動いていまして、先日会社を辞めました。10/4に最終出社、10月末まで有給消化でお休みです。わーい無職! 約3週間の労働がない生活でやりたいことはたくさんあるのですが、まずは節目ということでこれまでとこれからのことを書いておこうと思います。まずはと言いながらもう有給4日目なんですが……。(部屋の掃除と

身体と心の声を聴き分ける

久しぶりの日記。 最近は体調面は以前よりは良くなっていて、「具合が悪くてできない」という時間が減ったのは嬉しい。8月も何度か怪しいぞ? という日はあったのだけど、違和感を覚えたタイミングで漢方を投入することでいまのところは乗り切れている。 喉の痛みを感じた時には銀翹散、鼻炎や咳が戻ってきてしまったら小青竜湯。今までは風邪の気配を感じるとそのままなす術もなくやられていたが、早めに飲むことで本格的な風邪を退散できている感覚がある。漢方すごい。こんなに効果を実感すると思わなかっ

「やるべきこと」を知らせる直感 2024.08.10

朝起きて、書く生活をしたい。その気持ちは変わっていないのだけど、この1,2週間ほどはそれが難しかった。 朝起きるには、夜寝なければならない。当たり前のそれがなぜかずっと難しい。早く起きたい、だから早く寝る。それだけのことなのに!! 子供のころは寝るのに苦労していた記憶はないので、25歳くらいからのこの10年くらい、入眠に苦労している気がする。20代の頃は、それでも眠れなければ夜に起きて何かをする体力があった。でも最近はその気力がなくて、「早く寝て早く起きよう」と思って娘の

人生を進める儀式 2024.07.20

なんとなくで書き始めたこのnoteの朝日記、気が付くと「中年になり体力がなくなってつらい」と「ひとりで引きこもって好き勝手にしたい」ということばっかり書いている。 いやまあ一応は車を買った話とか着物にハマった話とかもしてるんだけども、大枠としてはこう、「人生中盤のエネルギー低下をどう取り扱うか」みたいなことが最近の関心ごとらしい。 日記は自分と対話するツールなので思考が内向きになるのはある程度仕方がないのかもしれないが、あんまりそうなりすぎるのもな〜と思わなくもない。もう

非・社交的生活 2024.07.19

朝起きて書く生活、だいたい1週間。一昨日は朝起きれずに断念した。そして昨日は一応朝仕事の前に書いていたのだが、会社の業務開始時間までに書き上がらず。 このくらいの軽い日記は30分くらいで書き終わりたいものだけど、いざ書くとなるとそれなりの何かを書かなければいけない気がして(気がするだけで実際書いているのは全くしょうもない脳内垂れ流しなのだが)まだそれなりの時間がかかってしまう。続けていればもっとスムーズに言葉が出てくるようになるだろうか。 ここで2日間できなかったことで、な

はじめてのドライブ 2024.07.16

昨日も23時前には寝たのだが、疲れからか5:00には起きれず少し遅めの7:00起き。5:00起きは特に目覚ましをかけているわけではなく自然に起きれた時のみやっているので、しんどかったり起きれない時は無理をしないことにしている。 昨日は家族で、池袋サンシャインシティまで車で行った。 マイカーの納車から、ずっと家族の誰かしらが体調を崩していたので、やっと初めての家族全員でのお出かけ。 行きは私が運転し、夫の運転で帰ってきた。私は1年前に免許を取った初心者、夫は以前は実家の車

着物を着る生活 2024.07.15

昨日一昨日はニュースレター原稿を書いた。 長らく不真面目な不定期更新になっており、特に無料登録読者さん向けの記事を書く余裕がまったくなかったので、久しぶりに更新できてよかった。 早起きライティング生活は思いのほかあまり苦もなく続いている。この調子ならニュースレターの毎週配信のペースも取り戻せるかもしれない。「書こう!」という意識でPCの前に座ればなんだかんだでいろいろと書けるので、やはり書くための環境を整えるのが大事なんだなぁ。 昨日は、とあるものづくり仕事の打ち合わせ

マイカーが来て、またひとつ「親」になった 2024.07.12

昨晩もあまり寝付けず、5:00起きは諦めて少し遅らせて6:30起床。つられてなぜか子供も同じ時間に起きてくる。いままでは8:00くらいまで寝ていたのに……。 先週から引いている風邪が治りきらず、夜中もずっと咳き込んでいたので眠りが浅いのも無理はない。理想のスケジュールも何も、全ては健康あってのもの、ということでこのくらいのずれは問題ないものとしようと思う。とにかくなんらか書けていればOK。 娘と私は先週から今週頭にかけて風邪症状のピークが来ていたが、昨日ついに夫も熱を出し

0か100か、ではないやり方で 2024.07.11

早起き生活2日目。 朝5:00に起きるために夜は娘と一緒に布団に入り、しばらく読書などしつつダラダラして22:00には寝る、という作戦を立てているのだが、2日目にして入眠に失敗。なんとなく寝付けずに0:00近くなってしまって、やっと寝れたと思ったら2:30くらいに娘の泣き声で起こされる。 娘はもうすぐ2歳になるが、おっぱい大好きマンなのでまだ夜中の授乳がやめられない。うまくいくと明け方までは寝続けてくれるのだけど、今日はうまくいかない日だったようだ。 授乳してまた寝よう

「なりたいものになる」より「何をして毎日を過ごすか」 『生きのびるための事務』 読書メモ2024.07.10

ここ数ヶ月、育児等のドタバタですっかり書けなくなっていたので、リハビリとしての日記。 『生き延びるための事務』(坂口恭平 著)を読んだ。 内容をかいつまむと、「自分の理想の1日のスケジュール」と「その中でする活動による収入の内訳」をノートに書き出して明確にしていって、それに向かって淡々と事務をこなすように毎日をやっていけば理想は実現するよね、というようなことが書いてある。 これは言われてみれば当たり前なようでいて、意外とできていないことが多かったなと気づいた。 職業や

レシピを見ないで料理をしたい。 2024.5.17

『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』(有元葉子 著)という本がすごくよかったという話。 私は衣食住で言うと、住→衣→食の順番で関心がある人間で、食の優先順位は最後だ。一般的に日本人は食→衣→住という感じの人が多いような気がするので、(完全な主観です)たぶんそこそこマイナーな方だと思う。 とにかく食については、長年そこまで強い関心がなく、もちろんどうせ食べるなら美味しい方がいいとは思うものの、そのための探究心というのはほぼなかった。ちゃんとしたものを食べないと体調

育休中の個人活動(資格取得×2、ニュースレター開始、いろいろな製作作業など)とそのための工夫のまとめ

こんにちは、早[SAKI]です! 最近はニュースレターでの発信が中心になっていたので、お久しぶりのnoteの日記です。 今月で子が1歳になり、9/1から元の職場に復帰します。 8月から保育園に入園し、現在慣らし保育中なのですが、ずっとごはんとミルクを拒否しつづけていて……。水分などが摂れないことには長く預けるわけにもいかないということでお昼までで毎日帰ってきます。このままの状態が復帰まで続いたらどうなるんだ……。 子は全体的に発達がゆっくりめで、寝返りもおすわりも通常発