
子育てを楽しむがわからなかった
歯科衛生士さきです!
先日ふと、「子育てを楽しむってこういうことなのか」と思ったので、書き留めていきます。
私の子育てを楽しむ
私の子育てを楽しむとは、
「息子とお風呂上がりに全裸で布団でクールダウンしながらお話しする」
ことだったのです。
は?って感じですよね。
ふと話をしながら
「うんうん、そうなんだね〜」
と会話してる時に
「子育てを楽しむってこういうことなのかもしれないな」
って感じたんです。

子育てを楽しんで!と言われた過去
私は今2人目を妊娠中の、35週の妊婦です。
息子は2歳9ヶ月。
1人目の子育てはなんとかいけるだろ〜
と出産前に思っていたのも束の間。
出産後は
・眠れない
・授乳ストレス
・夫がわかってくれない
・誰とも会えない(コロナ中で)
よくあるパターンの産後のしんどいに
陥っていました。
だから新生児訪問を
早めてもらったんです。
私の市では基本1ヶ月頃に新生児訪問なのですが、依頼すれば早めに来てもらうこともできます。
出産後、とにかく不安でした。
産院から退院後、野放しにされたようで。
本当におっぱい飲めてるのか?
体重は増えてるの?
授乳ニップルを渡されただけで、よくわからず・・・
(これがないと私の場合は授乳できないんだと思っていた)
だから新生児訪問を早めてもらったんです。

早めてもらった新生児訪問
産後2週間で新生児訪問をお願いしました。
そこで「なんで早めたの?」とまずは助産師に聞かれる。
「不安だったから」
(なんかこの人嫌・・とすでに思っている)
体重や授乳状態を見てもらい、そつなく会話をし、
帰る時に一言。
「子育て楽しんでね!」
って言われたんです。
その時の私は楽しめる余裕もなく、
とにかくしんどい。誰かに助けてほしい。
そう感じていた時にもらったこの言葉。
「楽しめていない私が変なんだ」
「子育ては楽しまなきゃいけないんだ」
眠れていない、普通の思考ではない私は
そう思いました。
そこから「子育てを楽しむってなに?」
と疑問がずっとありました。

シェルハブで言われた一言
産後7ヶ月の時に隣の市に
シェルハブメソッドの加田さんが
助産師さん向けの講座をされることを知り、
(助産師ではない歯科衛生士なんですが)
専門職として赤ちゃんの発達を学ぶ勉強会に参加しました。
そこで言われた一言が今でも忘れません。
「ただ、隣で寝ているだけで十分」
この一言にどれだけ救われたか。
何かしないといけない、
何かやってあげないといけない、
母として模索しながら子育てをして。
専門的な勉強もしつつ、
本当にこれでいいのかと道に迷いながら過ごしていたあの頃。
「ただ、隣で寝ているだけで十分」
この言葉に心が動いたことを今でも覚えています。
ずっと心に残っている言葉です。

子育てを楽しむは何かをすることなのか
子育てを楽しむって
なんだろう〜
ってずっと頭の中では
「何かをしているときに楽しいと感じる」
「イベントに一緒に参加すること?」
「料理教室とか?」
私の中では
何かを楽しむ=何かをしている時
と固定概念がありました。
でも違ったんです。
私の場合
「お風呂上がりに布団の上で大の字になって子どもと話しをすること」
だったんです。
ただ話を聞くだけ。
ただ頷いて聞き返すだけ。
そんないつもしていることなのに
「子育てを楽しむってこういうことなのか」
と気づいたんです。
今まで子育てを楽しんでいない私に
すごく劣等感がありました。
口育を通じてみんなに
育児を楽しんでほしい
って思っているし、
一つのきっかけになってほしい気持ちは変わりません。
でも
「あえて何もしなくても楽しむことはできる」
そう気づいたら産後2週間で子育てを楽しんでね!
と一言置いていった助産師さんの言葉が
今なら意味がわかります。
↑そこまで言ってほしかったな〜
と思いつつ、気づけるのは今だからか!とも思います。

まとめ
私が子育てを楽しむってなんだろうって
気づくのに2年半かかりました。
は〜〜〜〜長かった!!!!
いろんな考え方があると思います。
子育てを楽しむってこういうこと。
上手に言葉にされている人もいると思います。
ただ、100%の正解はなくて。
私の子育てを楽しむは
「お風呂上がりに大の字になって子どもの話を聞くこと」
だっただけ。
「子育てを楽しむ」って言葉にすると簡単なんだけど
実際感じるのはすごく難しい。
またこれが2人目出産するとどうなるのか。

次は私の
『2人育児を楽しむ』
の旅が始まりそうです。
#ママあるある#離乳食後期#小牧市#江南市#岐阜ママと繋がりたい#岐阜ママ#BLW#不妊治療からの出産#助産院#育児の悩み#BLW離乳食#手づかみ離乳食#口育#BLW離乳食#離乳食作りたくない#離乳食初期#一宮市#小児歯科#妊娠8ヶ月 #産後うつ
むし歯や歯並びに関するおうちでできること、お話会・講座の案内、イベントの案内を【公式ライン】にて配信しています!2歳児息子に実践している様子、現在妊娠中なので出産後は新生児にアプローチできる内容なども配信していきます。
今なら
「むし歯歯並びに困らないハンドブック」と
「お口の発達に繋がるベビーマッサージ動画」もプレゼント中!
こんな有料級の内容を発信していてさきさんの覚悟が見えます!
と歯科衛生士さんに言っていただいたハンドブックです♪
ぜひ受け取ってくださいね!
もしくは @008qpqvx 検索して登録してくださいね♪
♢インスタグラム
https://instagram.com/saki0910dh?igshid=YmMyMTA2M2Y
お口の親子教室 cucu(キュキュ)
歯科衛生士 さき
遊びで口育する歯科衛生士さきの公式ライン