歯が生えてきたけど、いつから歯磨きしたらいいですか?
歯科衛生士さきです☺️
最近赤ちゃんと触れ合うことが多く、お母さんたちからもよくいただく質問をノートに書いていこうと思います。
歯磨きはいつからが正解?
正解はありません。
歯科衛生士、歯科医師の考え方や知識によるので正解はありません。
なので私の意見を書いていきますね!
歯磨きは歯が生えてから。
お口ケアは生まれてから。
とお伝えしています。
歯を磨く以前にやってほしいことは
お口のケア。
それは頬の粘膜や、上顎、舌など
お口にたくさん触ってほしいのでお口のケアはこれを知った「今から始めましょう」とお話ししています。
今回は”歯磨き”なので割愛させていただきます。
何を使う?
赤ちゃんの歯磨きデビューしたいけど、何を使ったらいいの?
歯磨きは2つ準備します。
赤ちゃん本人用と
仕上げ磨き用
この2本を準備します。
赤ちゃん本人用を選ぶポイント
・喉つきしないか
・ナイロンの毛
この二つです。
おすすめ商品は
・ci赤ちゃんブラシ(ケース付き350円程度)
・ハミコ
とかもいいと思います!
消耗品なので、お安めのでもいいと思いますよ♪
仕上げ用を選ぶポイント
・やわらかいもの
・柄の長いもの
この二つです。
やわらかいもの
は私の中ではかなりこだわりポイント。
市販ブラシで「柔らかめ」と書かれている
よくあるキャラクターの歯ブラシ、あれ磨いたことあります?
毛先を触ったことありますか?
硬すぎる!!!!
赤ちゃんの歯茎・歯はとっても繊細で
敏感なのにこんな硬い歯ブラシ・・・
と思っていたので
いろいろ試してみました。
おすすめなのは
・ci603(キリンの絵柄)
・HAGURU
です。
HAGURUは歯科衛生士さん考案の歯ブラシ。
本当に毛の密度が多く、柔らかさをキープできる極限まで毛の長さをカットしている。
市販ブラシにはできない技術なんです。
生後8ヶ月の赤ちゃんがこのHAGURUを使って
この歯ブラシにしたら嫌がらなくなった!
とお声をいただきました!
歯ブラシの毛先もやっぱり
嫌なお子さんは嫌なんです。
HAGURUはインターネット販売のみですが、私の教室で販売しております。
どんなものか一度見てもらうこともできますよ♪
磨き方
歯ブラシは準備した、じゃあどう磨いたらいいの?ですが
基本的に磨き方に正解もありません。
赤ちゃんの場合、むし歯のリスクが高くなるのは
歯磨きの仕方ではなくて「食事」
特におやつや飲み物
(ジュースはせめて2歳までは与えない)
がリスクを上げる因子になります。
なので歯磨きの目的は
「慣れること」
赤ちゃんも歯磨きの感覚に慣れることもだし、
お母さんも歯磨きをしてあげる感覚に慣れることもです!
お口のケアをしている赤ちゃんであれば、すんなり歯磨きをさせてくれます。
赤ちゃん本人用の歯磨きは
おもちゃ感覚でいつでも磨く。
口に入れる歯固め感覚でオッケー。
食事が終わったら本人用歯ブラシを「どうぞ」と渡してカミカミするのも良い!
シャカシャカ磨くのはまだまだ先なので
できなくて当たり前!
いつ磨くか?
大人がやる仕上げ磨きは
食後でもいいし、ご機嫌な時でもオッケー!
これも「慣れること」が目的なので、
食後じゃなくていいです♪
むしろすぐ寝たいようであれば
寝かしたほうが寝つきも良くなると思います。
無理に食後だから絶対!ってことはお伝えしていません。
<下の前歯>
下の前歯の表側は横磨き。
もしできたら
下の前歯の裏側は縦に持って磨くといいでしょう。
あまりそこはこだわらなくてOK!
下唇を優しく避けるように
指で下唇を摘んで伸びるようにしてあげると
見やすいです。
<上の前歯>
上の前歯の表側は横でも縦でもオッケー。
裏側は縦磨きをしましょう。
大切なのは上唇の裏側にある
「小帯(筋)」に当てないように
人差し指で守ること。
まだ小帯が歯と歯の間にある子もいます。
そこに当たると痛いので当たらないように
お母さんの指で守ってあげましょう。
どんな姿勢?
よく見るのはゴロンとした姿勢だと思います。
赤ちゃんでまだ立たないのであれば、
赤ちゃん抱っこ(横抱っこ)してあげたり、
股の間に入れてゴロンとしたりでもいいですね!
ただ私の経験ではハイハイできるようになると
股の間に入れてゴロンをめちゃくちゃ嫌がりました(笑)
安全な姿勢
なのですが、嫌がって歯磨きが一苦労でした。
(今思えば嫌がる理由もわかります)
なので床に寝かせないといけないのではありません。
やってみて床でゴロンできたらそれでいいし、
できなかったら横抱きでもいい。
それも嫌だったら向かい合わせになった時とかでもいい。
あまり姿勢にこだわりすぎなくてもいいです!
まとめ
今回は歯磨きはいつから?
何を使う?
どう磨く?
どんな姿勢?
についてまとめてみました!
親心で「むし歯にさせたくない!」と思う気持ちはよ〜〜〜くわかります。
でも歯磨きだけがむし歯予防ではありません。
歯磨きの目的をしっかり理解した上で、食事や唾液の分泌を促せる体を育てていくことが予防の原点だと私は考えます。
むし歯は感染症・・ではありませんから。
(菌は移動するが発症は防げる)
大人のケアをきちんとしていれば
たくさんスキンシップとってもいい!
歯磨きが楽しい時間になってほしい。
普段の食事のコントロールをして
全身が健康になるように過ごせたら、
結果むし歯になりにくかったということだと思います。
歯磨きにこだわりすぎず、
広い視点を持って子育てしていきましょ♪
おまけ
歯磨きナップみたいなやつってどうですか?
とよく聞かれます。
正解はないので個人的な見解になりますが。
私は歯磨きナップ使っていません。
理由は使う必要がないと思ったからです。
歯磨きナップの成分も心配があるし、
歯磨きの目的が「慣れるため」なので、
あえて使う必要はないと思っています。
ガーゼで拭ってあげよう
とありますが、歯垢は歯ブラシで擦ることでしか落とせません。
なので、ガーゼで拭う=綺麗になる
というよりかは
慣れる目的とか、唾液分泌であれば買ってもいいと思います♪
私はガーゼさえも使っていなくて
お風呂でお口の中を拭ったりしていました♪
(第2子は授乳後に指を綺麗にしてお口のケアをしていこうと思っています。これはケアだけではなくて反射とか、発達とかの視点からやっていく予定です)
遊びで口育する歯科衛生士さきの公式ライン
むし歯や歯並びに関するおうちでできることの配信、お話会・講座の案内、遊びでおくち育てのイベントの案内を配信しています!2歳児息子に実践している様子、現在妊娠中なので出産後は新生児にアプローチできる内容なども配信していきます。
今なら
「むし歯歯並びに困らないハンドブック」と
「お口の発達に繋がるベビーマッサージ動画」もプレゼント中!
こんな有料級の内容を発信していてさきさんの覚悟が見えます!
と歯科衛生士さんに言っていただいたハンドブックです♪
ぜひ受け取ってくださいね!
もしくは @008qpqvx 検索して登録してくださいね♪
♢インスタグラム
https://instagram.com/saki0910dh?igshid=YmMyMTA2M2Y
お口の親子教室 cucu(キュキュ)
歯科衛生士 さき