![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12666287/rectangle_large_type_2_d4cc7a13d2af544474e22e40d99fa0f3.jpg?width=1200)
インド5千年の秘法Yogaは苦しみから解放される方法
日曜日の昨日、Yogaの哲学について勉強してきました。
いわゆるヨガのフィットネスの部分、ポーズ(アーサナ)については、ひと通り勉強してきたつもりですが、Yogaのいちばん肝心な部分、ココロについては、まだまだひよっ子🐣の自分。。。
そこの部分を学び、実践し、身につけていくことで、ほんとうのヨガに辿り着けるのだそうです。
きょう、学んだのは、まさに、ココロの部分!哲学編!
「心地いい」をふやして
「心地悪い」を減らす方法
アタマでは、解ってはいるつもりでも、
ひとは、日常の様々な場面で、相手の反応やコトバ、言動に、しばしばココロを揺さぶられるもの。
たとえば、子育て中のママならば、今日こそは、子どもたちに対し、穏やかに、にこやかに接したーい!
とアタマでは思っているものの、
気づけば、毎日、同じことのくり返し。。。
「早くしなさーーい!」
「なんで、○○するのー!!」
わたしも、毎日、かならず使っちゃってるこの言葉。しかも、子どもたちにインタビューしてみると、かなり小うるさい母とのこと....ただただ反省(^o^;)💦
上の写真は、ヨーガの教典『ヨーガ•スートラ』を優しく現代風に噛み砕いて書かれている解説書。
『ヨーガ•スートラ』は、195節にものぼるそうですが、アーサナといわれる、ポーズの部分は、たったの3,4節...
たったの3,4節?!!👀
これを最初に聞いたときは、ホントにびっくり❕❕❕(@_@;)
Yogaをわかったつもりでいた自分って、いったいなんなんだ❕❕
ただし、昔から、心については、興味があり、けっこう、ココロ系の書籍や、心理学につながるような本を読んでいた自分。
Yogaのココロの部分についての座学は、掘り下げれば、掘り下げるほど、日常で使えるスキルだし、面白いし、なんてったって為になる!
とワクワクしながら、受講中ですヽ(´エ`)ノ💫
Yogaの座学をひもといてゆくと、
いろいろな心理学のココロに残るフレーズや、
人生で成功していたり、HAPPYに生きている人達が、意識的もしくは無意識にやっていること
とおそろしいほど共通点が多いのです。
学校の勉強では、ほとんど教えてくれないけれど、ヨガでは5千年前から読み継がれてきた秘法
知りたくはなりませんか?
ココロの解説書、そして、自分自身のトリセツ(取扱い説明書)がもしも手に入れば、生きてるコトがもっともっと楽になるはずです。
そんなこんなを、少しづつ、ひもといてゆけるように、頑張りますね(^_-)-☆
きょうも読んでいただきありがとうございます♫
皆でそろってシアワセになりましょーね♫