
【育児日記】え、いつの間に?子どもの成長に置いていかれてた
おつかれさまです
しーちゃんmamaです😊
先日、学生時代からの友達と
子ども同士を交えて遊びました
その友達と会うのは約半年ぶり
友達は3人子どもが居て
息子より年上の小学2年生のお姉ちゃんと
1歳年上のお姉ちゃん
息子の1歳年下の弟くんと遊んでもらいました
みんな赤ちゃんの頃から定期的に遊んでいて
会う度に子どもたちが少しずつ成長して
遊び方や関わり方が変わっていくので
友達と面白いねと話しています☺️
ただ、半年前の最後に遊んだ時
ルールのある遊びをそろそろみんな出来るようになり
鬼ごっこやだるまさんがころんだ等で
遊んでいたのですが
勝ち負けのある遊びで勝ちにこだわってしまう息子は
途中からご機嫌が悪くなり
ルールを守らないし、ズルもするしの
ワガママMAXになってしまって
優しいお姉ちゃん達は「じゃあ特別に…」と
息子に合わせたりしてくれてるのに
「もぉ嫌だ」とパニック状態
私がなだめたり叱りつけたりしても
1人にして頭を冷やさせても
そこからみんなと仲良く遊べなくなったので
申し訳なさでいっぱいでした🥲
友達がそんな事を気にしない子なのはわかってるのですが
息子よりも1歳年下の子が守れることを守れない
みんなが分かってる事を理解できないのは
周囲を疲れさせてしまうのは事実
私自身せっかく遊べる機会の時には
友達の子どもも楽しく過ごして欲しい😫
なので、ルールを守る理由を理解したり
協調性がもう少しちゃんと身につくまでは
遠慮した方が良いかもしれないと思い結構凹みました
そんな出来事から私は
息子はルールが守れない子
息子はルールのある遊び方では
友達と仲良く遊べない子って
レッテルを貼ってしまって😫
息子が友達と遊ぶ機会の時に
ルールの必要な遊びにならないように誘導したり
公園などもなるべく
人の少ない場所で遊ぶようにしたりしていました
なので、先日友達と会った時には
「ちゃんと仲良く出来るのかな?」って心配で心配で
お姉ちゃん達に迷惑をかけるのではないか?
機嫌が悪くなったら
すぐに対応して言い聞かせなきゃなって
鬼婆👹になることを覚悟し
ドキドキしながら会ったんです
そしたら、全然普通に仲良く1日遊んでいて
イライラしそうな時には
自分からそういう場から離れたり
工夫する姿も見られて🥹✨
普段保育園生活なのでそこで身につけたのか
一応家で一緒に遊ぶ時には
勝ち負けにこだわらないように
指導もしていたのでその成果があったのか
息子が成長してくれた事がとっても嬉しく🥹
こんな風に出来るようになるのは
1年くらいかかるだろうと勝手に思っていたので
成長の速さに驚かされました!
出来ない事に対して一旦距離を置く事も
まだまだ必要な年頃でもあると思うけれど
子どもの成長速度は未知数ってことは
忘れてはいけないなと思い😫ハッとしました。
今年4月で年長になる息子には
・お箸の壁
・ひらがなを読めるようにする
が今立ち塞がってるので
今度は出来ないレッテルを張らずに
無理強いしない程度に機会を設けて
コツコツアプローチして立ち向かいたいです!