![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160400048/rectangle_large_type_2_e16856ef9ec59c90df32b8fe8ba3fd2c.jpeg?width=1200)
最近のこと。
今日はやさしい翻訳塾第5回目でした!!
今日は字幕翻訳者の高橋佳奈子さんが講義に来てくださいました!
11期でも来てくださっていたのですが、私は「字幕翻訳に興味がある」と言いながら、前回に教えてもらったことでやってみようと思っていたことが全然できていなかったなぁ…と反省しました。
「subtitle editが無料で使える」ということを教えてもらっていたのに調べてさえいなかったと思い、検索してみると翻訳ジャーニーさんのnoteの記事を見つけたので、こちらを参考に時間を見つけて触ってみようかなと思いました!
今回の課題は、あまり見直す時間が取れなかったのですが、他の方の訳例を見て「あ~こういう訳し方もあったのか~!」と、とても勉強になりました。女性言葉は迷ったのですが、それを付けないと逆に不自然になってしまう気がしてつけてしまったり…。難しいなぁ。
今日の作戦会議では知らなかったことがたくさん聞けたので、たくさんメモさせてもらいました!!まだまだ知らないことだらけだなぁと、翻訳塾で学ぶたびに思います。翻訳者として仕事ができるようになるにはあと5年ぐらいはかかりそうだな…と思ったり。(他のことも平行しながらやろうとしているため)
ここ最近は、10月中旬から始めた仕事の内容を覚えるのに必死なのと、クワイアの練習でいっぱいいっぱいです(汗)覚えることがたくさん!!でも、楽しいです☆
いたばし国際絵本翻訳大賞に出す絵本の翻訳の見直しにやっと取り掛かっていて、もうたぶん20回ぐらい見直しているのですが、見直すたびに変えたいと思う部分や修正点が見つかり、プリントアウトして応募要項を改めて読むと「ここまで訳す必要なかったのか…」と言う部分に気付き、またプリントアウトしたり…と何度見直してもなかなか提出できずな状態です。さすがに今日か明日ぐらいには提出しようと思っています。
ライターの友人に「絵本の翻訳の見直しをしていて、見直すたびに修正点が見つかる」という話をしたら、「お米のとぎ汁みたいに出るから(笑)」と言われて、まさにそれだーーー!!と思いました(笑)
Xで先日下記の投稿が流れてきて、本当にそうだな!!と思いました(笑)
翻訳って締切りがないと終わらないのでは。
— ooyuki (@_ooyuki) October 27, 2024
昨日は、今後音楽教室で作詞やREC時のボーカルディレクション、アドバイザーなどをさせていただく予定で、そのミーティングに行ってきました。そこまでしっかりとボーカルディレクションはしたことがないのですが、仮歌やヴォイストレーナーはしたことがあるので、その経験を活かして今後やっていきたいことの一つです。プロデュースなどにも興味があるという話もさせてもらいました☆
最近やっていることがすべて新しいことや久しぶりなことだらけで、とても充実していますが、一つ一つが雑にならないように、セーブするところはしていかないといけないなと反省しています。
今日は反省してばかりだな(笑)
先日、久しぶりに作詞コンペに参加して、最近の傾向とかもまたつかんでいかないといけないな~と思ったり、ブランクがあるので作詞の勉強もまたしたいなと思い、本屋さんに行くとコンペ対策本を見つけてしまい、気になってこちらを購入してしまいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1730604763-kDR4n09auQZ5dqMpAhElLrw2.jpg?width=1200)
色々買っちゃうと積読しちゃいそうなので、まずこちらを読んでから次の本を買おうと思いました(笑)
あと、昔「リリック・ラボ」と言う作詞講座に通っていたのですが、こちらをまた再受講しようか検討中です!
作詞やヴォイストレーナー業は、妊娠・出産を機に離れていたのですが、その前からメンタル的に疲れてしまっていた部分もあったので、今回は無理をせずにマイペースを保ちながらやっていけたらいいなと思っています。
Saki