![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41578365/rectangle_large_type_2_5967410c678913bf7f81be37cc85497f.jpg?width=1200)
もし自分の人生に値段がつくとしたら、あなたは寿命を売りますか?
こんにちは🌞 こうのさきです。
突然ですがこんなことを考えたことはありませんか?
「人間の命」は、実際の金額にすると、いくらくらいのものだと思っていますか?
サラリーマンの平均的な生涯賃金は2〜3億円ほどだとすると、普通の人の価値はそれくらいでしょうか? それともこのような答えにたどり着くかもしれません。
人の命に値段なんてつけられない。
私も正直そう考えました。しかしこの小説では違いました。人の寿命を買い取る店が存在していたのです。
それでは今日はこの作品を紹介していきます。
三日間の幸福 / 三秋縋
これは大学生のクスノキの物語です。10歳の頃、自分の人生は30億くらい価値のある人間になると思っていた彼ですが、お金に困り、平凡で退屈な人間になっていました。
自分のつまらない人生が嫌になっていた彼。そんなとき、寿命を買い取ってくれる店に出会います。
今更、失うものなどほとんどない。
そう考えた彼は自分の寿命を売ることにします。幸福度、実現度、貢献度などをふまえた査定価格は1年あたり1万円。最低買取価格であり、彼は将来の自分の価値の低さを知ることになります。
そして残された余命3ヶ月で「やりたい」ことを叶えていきます。しかし親しい友達もおらず、以前好きだった人との関係も上手くいかず...
いくら死期が近いからといって、世界が急に優しくなるなどということはないのだ。
そう感じたのでした。
しかし彼は別の幸せを手に入れます。
それは彼の観察を続ける監視員、ミヤギの存在でした。
クスノキと近い年齢でありながら、時間を売って、監視員となった彼女。似た境遇を持つ2人は次第に近づいていきます。
ミヤギといるときのクスノキは、本当に幸せそうでした。周りからは見えないミヤギを彼女として、端から見るとひとり芝居のようですが、色んな場所へ連れていきました。
そして彼らは最後の、「三日間の幸福」を手に入れるのです。
最後の最後にこのタイトルの意味がわかります😌 初めて三秋さんの本を読んだのですが、論理的な綴り方に巧みな伏線回収。どんどん引き込まれていきました。
また別の作品も読んでみたいなと思います📚
それでは今日はこのあたりで。
いいなと思ったら応援しよう!
![こうのさき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34127855/profile_6578ba3176ec91f2fd53661fbd037332.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)