![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170835581/rectangle_large_type_2_b53f11bd27838fa0d841ecda251bf0ec.jpeg?width=1200)
伊方町の海の幸~②ホウボウ
伊方町で獲れる海の幸シリーズ②、
今回は「ホウボウ」です!
![](https://assets.st-note.com/img/1737333404-EHTc7JzCw06FueGkWQompDRj.jpg?width=1200)
鮮やかな体色と、独特なフォルムが特徴的な、
海底に生息している魚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737341741-TOy139MsRNBPfoLVGDmHbY6j.jpg?width=1200)
なんといっても、きれいな胸びれが特徴!
鮮やかな緑色に、水色の斑点まで付いたおしゃれなヒレです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737333731-5DyGvgYiBSl2rLNc64noEe3I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737334326-RbD1N02ityMQdqpITzvnWULe.jpg?width=1200)
これで、海底付近をふわっと泳ぎます。
またもう一つの大きな特徴なのが、
この胸ビレの近くにある、遊離軟条と呼ばれる足みたいなヒレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737334181-7ZLBRsanuz3S4moiHtkfGJcq.jpg?width=1200)
この写真の、3本の細い足のような部分。
これをうまいこと使って、海底を歩くように移動し、餌を探します。
なんとこのヒレで、味も分かっちゃうそう!
泳いだり歩いたりする様子は、このお借りした動画で見てみてください↓
そしてホウボウ、真正面からみた顔も可愛いんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737334483-hAKvBlQGE1TXqN8WOZ3a7D2z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737334490-1eFDEY6KLz9UOgdhsbpRWyjB.jpg?width=1200)
可愛いので、バージョン違いで2枚。
なんとも毒気の抜かれる、愛嬌のある顔をしています。
ホウボウは海底にいるエビなんかを食べるので、
捕食しやすいように口が下向きに付いています。
また、食べても美味しい魚!
今回は、お刺身で。
![](https://assets.st-note.com/img/1737334638-etBmXRpj7Zc4zFaS0wYWNbPK.jpg?width=1200)
ほどよく歯ごたえがあって、しっかりと美味しかったです。
個人的な感覚ですが、
「なんか思ってたよりすごい美味しい!」
と思われる方が多いんじゃないかと思います。
だってあんまりホウボウの刺身って出会えないじゃないですか。
見た目も独特でマイナーな魚かもしれませんが、
実はとても美味しいんです。
しかも、身が分厚く体高が低いので、捌きやすい魚です。
また、この見た目を活かして、
頭を付けたまま煮つけやアクアパッツァにするレシピもよく見られます。
見た目のインパクトは抜群!
皮が結構しっかりしてるので、
皮をパリっと焼いた、焼き料理も良きです。
年中獲れる魚ですが、
一番美味しい時季は、脂ののる冬の時季。
まさに今!なので、ぜひ食べて見てほしいです。
また余談ですが、
このホウボウ、脱皮するらしいです!
さかなクンが言ってて驚きました。