![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154255650/rectangle_large_type_2_ff080c12295f3ba9c4cdcaaf06524c69.jpeg?width=1200)
ローズマリーで燻製実験?
足立農園は小松菜と干し柿作成を進めていますが、農作物と柿の木だけではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1726286284-vcBZCdLYTU7yatf1GIRDg6OW.jpg?width=1200)
ローズマリーがもう何年も自生しています。恐ろしいことになってます。なんとか剪定したいのだけど・・さあ、何をしよう?
![](https://assets.st-note.com/img/1726286284-hVHqBSJoW7r2K4ECf9NIRv35.jpg?width=1200)
とりあえずはいくばくかを剪定してみました。大きく生い茂っているのですから、いくらでも収穫することが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726286302-9NceVX0vPIMx7F3kDfCdy8pS.jpg?width=1200)
ちょうど鳥のもも肉があります。深いフライパンで少し汚してもよさげな者にローズマリーを大量に敷き詰めて、その上に鶏肉を乗せました。蓋をして加熱していきます。鶏肉には塩、コショウといくばくかのスパイスを練り込みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726286302-BJIAoU9q0xdRPWtMnXOkD21r.jpg?width=1200)
これでしばらく加熱することにします。だんだんローズマリーの水分が抜けて茶色になってきています。また、水分も蓋にたまり始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726286302-KasON2TPmVpoY7I6RuCGxfUM.jpg?width=1200)
写真にすると見えにくいのですが。煙もそれなりに出ています。鶏肉が燻されるようで見ていてて面白いですね。本来肉などを燻製処理するのであれば食材を乾燥させなければいけないのですが、今回は分からなかったのでそのままやりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726286303-BLWGFv8zf5TA2oxwQgh6JyD3.jpg?width=1200)
一度蓋を外して、さらにローズマリーを追加で投入します。とりあえず90分このままにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726302127-IgRNK2xTnL0PwuC5VYD1AdmF.jpg?width=1200)
できた結果がこちら。ローズマリーの匂いがすごいします。冷蔵庫で冷やして、煙の臭いを落ち着けてから食べることにします。
ローズマリーが有り余っているので、しばらくはいろいろなものを燻製にでもしてみようかなと思ったりします。10月にある?クリエイターフェスに向けて研究材料を1つ手に入れた足立農園です。