
練習登山!愛知県豊田市 炮烙山
今年の南アルプス二軒小屋遠征に向けて体力づくりをしています。練習登山の二回目です。

愛知県豊田市松平にやってきました。東海環状道路の豊田松平インターで降りて下道を走ると到着します。松平姓の発祥地ですね。

午前8時過ぎです。時間が早くまだ登る気温ではなかったので、集落にある喫茶店で少し休憩します。

ひな人形が飾られ、和風テイストな喫茶店で抹茶をいただきます。少しゆっくりしてから現地に向かいます。

東駐車場まで来ました。登山口はもう少し先ですが、ここから歩くことにします。

案内地図があるので、写メにとってから歩きだします。

駐車場からしばらくは車道です。若人の森いこいの広場までこのような道が続きます。

ところで、道中このような分かれ道になりました。このままアスファルトの車道を進むか、山道を歩いてくか・・・とりあえず山道に入っていくことにしました。

基本的に沢伝いに進んでいきます。時期に現れた沢を渡るブレイブメンロードが・・(笑)

たくさん歩いたつもりが進んだ距離たった150m。距離感おかしくなってきました。

とはいえ、300mの距離は長くはありませんでした。若人の森いこいの広場までたどり着きました。今回は疲れていないので、そのまま頂上を目指します。

ここからが登山開始です。(笑)案内図があるので、分かりやすいです。

一番楽そうなそうぞうの道を進みます。

ご丁寧に造成された階段があります。スニーカーでも簡単に頂上行けそうです。

21世紀を想像って・・・もう21世紀になって四半世紀過ぎているんですが。

尾根に出るとあとはなだらかな上り坂。たくさんのピンクリボンで誘導されます。

頂上のお城と展望台が見えてきました。頂上です。

ということで、炮烙山頂に到着です。

展望台から見た景色は遠くまで。鈴鹿山脈も見渡せました。

遠方に見えるは方角的に御嶽山でしょうか?

下りはいこいの広場まですぐたどり着きました。簡易トイレのあとに沢の水道で手を洗います。

ここで少し休憩しました。最初に立ち寄った喫茶店で購入した「ういろう」。ここでいただきます。

登ってきた近道を下って、駐車場まで無事降りてきました。今日も陽ざしが暖かくて登山日和でした。

気になった店に寄りました。松平まんじゅうです。買って帰ります。

中身はこんな感じ。黒糖まんじゅうです。家に帰ってから食べます。
これからも低い山を中心に練習感覚で登山し、今年9月の二軒小屋遠征本番に備えようと思います。