マガジンのカバー画像

まとめ:日々の気づき

61
暮らし中での大切な気づき、インスピレーションのお話。意外に「ほぉ~」って感じのコトバが並んでます。
運営しているクリエイター

#日記

#014.Reboot: This is me

1年ぶりに。 世の中はいろいろあるけれど、私は私。 打ちのめされて、くじけそうになっても、 勇気をもって新しい一歩を踏み出す。 これが私。 I'm not a stranger to the dark 私は暗闇を知っている hide away, they say  'Cause we don't want your broken parts 言われた、「隠れていろ、お前などみたくない」 I've learned to be ashamed of all my

ひさびさの 取材で出会う さんぽぬこ。

#096.きみは大衆演劇を見たか。

先日、生まれて初めて「大衆演劇」を見に行きました。 以前、雑誌の撮影でたいへんお世話になった「劇団さむらい」の座長・皐月竜馬さんの公演です。 モデルとしてご出演いただき、また取材後の打ち上げでも楽しい時間を過ごさせていただきました。 昨今の流行り病の影響で、公演ができない状況が続いていたそうですが、ようやく2年ぶりに公演を開くということをFacebookの投稿で知り、駆け付けた次第です。 で、観劇の感想ですが…いやー、めちゃめちゃ感激しました! 正直、こんなに涙を流

#095.生きる道は天によって完璧に決まっていて、それが故に完全に自由だ。

寝起きのメモ。 人生は、マルチエンディングの アドリブ芝居だ。 何が起こるか、誰と出会うかなどの 舞台設定は決まっているけど (忘れてるけど) そこで何を言う、何をする、 何を見出すかは完全に自由だ。 選択肢の数だけ結末があるけど 今生で見られる結末は一つだけ。 過去も未来も無限に増殖しながら 今この瞬間に同時に存在する。 ビッグバンや宇宙の拡張って、 きっとそう言う事なのだろう。 101日連続投稿して、 3日休んで、目が覚めたら こんな言葉が

#094.101回目のプロローグ。

昨日お伝えしたとおり、100日連続投稿、達成いたしました!ありがとうございます。そして、本日は101日目の投稿になります。 さらに、今朝3000回目のスキを頂くことができました! ありがとうございます!!励みになります! というわけで、100日達成した感想やら、思うところやら、今後の事やらを、つらつらと書いていきたいと思います。自分語り的なところもあるかもしれませんが、お時間がある方はお付き合いいただけると幸いです。 100日続けた率直な感想長かったような、短かっ

#090.時の流れの残酷さと、勝者の品格。

ボクシングの話題です。バンタム級王座統一戦線に動きがありました。 4団体統一を目指す井上尚弥選手の対抗馬のうちの2人・カシメロ選手VSリゴンドー選手のタイトルマッチが今日行われました。 試合前は、オリンピック金メダルリストで圧倒的な技術を誇るレジェンド・リゴンドー選手に対し、トリッキーで一発のあるカシメロ選手がどう対抗するのかが注目ポイントでした。 大振りでスキが多いカシメロ選手をリゴンドー選手が早いラウンドでKOするのでは、と井上選手は予想していましたが、予想は外れ判

#089.祭りのあと。

東京オリンピック、終わっちゃいましたね~。 正直、最初はあんまり興味なかったんですけど、後半になって観戦しだしてからは、なんだかんだで感動する日々でした。 最終日のマラソンもよかったっすね~。大迫選手も6位入賞でしたし。優勝したキプチョゲ選手は、酋長みたいな貫禄でしたし(笑)。 そして、2位と3位の選手のゴール前の逆転劇が素晴らしかった! 3人ダンゴ状態でのメダル争いから、オランダのナゲーエ選手が抜け出しました。ナゲーエ選手はなぜか後ろを向いてしきりに「来い!来い!」

#086.人生最後の日。

はいつ来るかわからない。 30年後かもしれないし、 次の瞬間かもしれない。 当たり前のことなのに、 ほとんどの時間忘れてる。 あの人と競いあうのも、 あの人と憎みあうのも、 あの人と笑いあうのも、 あの人と愛しあうのも、 今日で最後かもしれない。 死期が近づいた人が、 人生を振り返った時に 一番後悔することは、 「好きに生きればよかった」 毎朝、新しい人生が始まって、 今日が最後だと思って生きる。 そんな1日1日を積み重ねれば まあ、だいたい

#085.ふたりの金メダル。

昨日のオリンピック男子走高跳の決勝見ましたか? イタリアのタンベリ選手とカタールのバルシム選手が、両名とも金メダルを獲得するという珍事が起きました。 二人は2.39mの同記録でならび、試技数・無効試技数も同数でした。 この場合「ジャンプオフ」という優勝決定試技を行うか、それを行わず両名とも優勝かを選択することができたそうです。 二人は説明を聞き、少し顔を見合わせた後に、金メダルをシェアすることを選択しました。 二人は固く手を握り、そして抱き合い、喜びを爆発させます。

空気が読めないというのは時に致命的だ。8年間も土の中にいたのに。ようやく地上に出て、素敵な伴侶に出会えると思ったのに。ちょっと夏の空気になったからって焦って外に出たのが間違いだったのだ。「俺以外、誰も鳴いていないじゃない」。早すぎた…もう来世に期待して精一杯鳴くしかない(涙)

#080.本来の自分を思い出す。

近所の裏山に少し開けた場所がある。 そこに剣と杖を持っていって 合気道の稽古をしている。 型通りに剣を振り、杖を突く。 道場とは違い、枯葉のぬかるみや 石が枝がゴロゴロしているので、 なかなか型通りには動けない。 だんだん、自由にやりたくなって、 兎に角力いっぱい剣を握って、 縦横無尽に振り回したりする。 手のひらがしびれ、 腕が上がらなくなる。 力を抜いて足元を見ると、 2㎝ぐらいの大きなアリ、 小指ぐらいのムカデ、 名前も知らない虫たちが、

#071.真剣に生きる。

「余命半年の女性へのエール」 我武者羅應援團 裕木壱啓 一度、取材で「真剣」を手にしたことがあります。 木刀は何千回も振ってきましたが「真剣」に触れたことはありませんでした。 手にかかる重み、炎のような波紋の美しさ、冷たい氷のような切っ先の輝き。何より、一振りすれば人の命を断ち切ることができるという、冷徹な事実に震えました。 いま、手に握りしめているのは「命そのもの」。そんな感慨を持ちました。 命を選ぶということ。 命を賭して成し遂げるということ。 今、この瞬間

#070.アドラー心理学的noteのススメ。

「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」を久しぶりに読みました。 「嫌われる勇気」は世界累計500万部の大ベストセラーなので、一度は手にしたことがある人も多いのではないでしょうか? どちらの本も、読む度に新しい気づきをくれる良著です。アドラー心理学は、今の自分の考え方や世界の見方に大きな影響を与えていると、改めて思いました。 先日、アドラー概論を書こうかなと記事に書きましたが、あまりに深すぎて1つの記事にまとめられる内容ではなかったです(;^_^A というわけで今後は、日々

#069. K・O・D?

結局(K)お前は(O)どうしたいん(D)?いつも、自分自身に問いかける。 新卒で入社した会社は、1年ほどでリタイアしました。 仕事内容は営業・販売。イメージしてた業務内容ではなかったことと、体育会系な社風にやられ、十二指腸に穴があきました(高2以来2度目)。 いま考えれば、自分が甘ちゃんだっただけなのですが、結局ノルマを一度もクリアできないまま終戦しました。 その後、3000文字で4~5記事は書けるぐらい紆余曲折しました。最初の就職に失敗して、心が折れてたんですね。