ハレとサケ|神崎宣武『酒の日本文化 日本酒の原点を求めて』|呑ん読#05
映画「君の名は。」にも登場する、口噛み酒。一連の厳粛な神事の中でも、巫女が米を喰むシーンは特に象徴的なシーンである。米や酒が、神事において重要な位置を占めているということがわかる。
酒は、神聖な飲み物として古くから重要な役割を果たしてきた。それは単なる飲料としての側面を超えて、神と人を繋ぐ特別な媒介として機能している。酒は神様に供えられる神饌の中で、飯、餅とともに最上位に扱われている。
そもそも古来祭りの期間は、酒造りにはじまり、酒干しで終わっていた。つまり、酒造りに失敗したら、祭りや行事ができなくなる。重圧のかかる酒造り、失敗は絶対に許されないだろう。
祭りでは、厳粛な直会(なおらい)と、無礼講の饗宴がはっきり分かれていて、これらは祭り以外の飲酒文化にも踏襲されている。現在でも結婚式の披露宴では、前半は挨拶や形式が多く直会的で、後半は余興や踊りが行われて饗宴的になっていく。二次会となるともっと無礼講で、新郎新婦との距離も近い。会社の送別会なども同様の形式をなぞることが多いだろう。
本書では、そこで飲まれる酒の温度に違いが現れるという指摘がある。祭りの進行にしたがって、冷やから熱燗へと推移していくという。
昔、米は今よりもっと貴重だった。だからこそ、米を原料とする飯や餅とともに、酒は神々に捧げられる最上の馳走であり、特別な意味を持つ食べ物であったのだろう。日々の晩酌に、少し畏敬の念を持ちたい。
こぼれ話
江戸時代の飲酒文化については、飯野亮一『居酒屋の誕生』(ちくま学芸文庫, 2014)とはだいぶ異なる記述がある。
どちらが実態に近かったのだろうか。もっと詳しくならねば。
参考文献
神崎 宣武, 酒の日本文化 日本酒の原点を求めて, 角川選書, 1991
美味求真, 渟浪田(ヌナタ), 2017年4月28日, 閲覧2024年9月15日
酒にまつわる本を「酒本」と呼ぼう。
家に積まれた酒本を、一つ一つ順番に読み干していこうとする試み「呑ん読」。少しずつあげていきます。