
~番外編~ osakeちゃんソムリエ受験日記(25年1月)
こんにちは!osakeちゃんです◎
今月から番外編として、
ソムリエ取得に向けて奮闘する過程をnoteに記録します。
ソムリエ資格取得に興味がある方の参考になれば幸いです!
なぜ、この記事を書き始めたか。
なぜ、このような記事を書こうと思ったか。
それは大きく2つ理由があります。
1.自分を奮い立たせるため
実は、今回のソムリエ受験は2度目の挑戦。
私自身、2年前に初めて試験を受け <不合格> という結果に終わりました。
その悔しさを糧に、今年こそは必ず合格を目指して全力で取り組んでいきたいと思います…!
2.ソムリエ資格を目指す人の参考にできれば
勉強の進め方や試験への不安、
そして再挑戦する際の気持ちの切り替え方について、
リアルな経験を共有します。
もしも、同じように「自分にできるだろうか」と悩んでいる方がいれば、
この記事が少しでも励みや参考になれば嬉しいです。
本格的に学習スタート📖
新年の幕開けと共に、私のソムリエ資格取得がスタートしました。
まずはここから!『ワイン概論』
ワイン概論の内容は、ソムリエ試験の基礎中の基礎!
「ワインって?」「お酒の分類は?」
そんなワインの基本から学びなおします。
この部分をしっかり理解していないと、後の学習でつまずく可能性が高いので、慎重に進めています。
ワインの歴史、ブドウ栽培、ワインの醸造方法など、
覚えなければならない情報も多く圧倒されそうになりますが、
焦らず一歩ずつ進んでいこうと思います。
~ 学習環境の整備 ~ 自習会のスタート
一人で勉強していると、どうしても集中力が途切れてしまったり、
モチベーションが下がってしまったりすることがあります。
そこで、同じ目標を持つ仲間と「自習会」をスタートしました。
週に一度、集まって学び合うことで、モチベーションを維持しやすくなりますし、わからないことをお互いに教え合えるのもメリットです。
1カ月経過して…
再挑戦のスタートラインに立った今、
正直なところ、不安と期待が入り混じった気持ちでいっぱいです。
2年前に一度不合格だった経験がある分、プレッシャーも感じますし、
「本当にできるのだろうか」と自分を疑ってしまうこともあります。
でも、そんな弱気な気持ちに負けている暇はありません…!!
今年は「絶対に合格する!」と腹をくくって取り組むぞ。
・・・と、備忘までに、ここに決意を書き留めておきます。
目標と抱負
1月は基礎知識の復習に集中し、
ワイン概論・酒類概論をしっかり理解することを目標に進めてきました。
来月以降は、フランスやイタリアなど、主要なワイン産地についての学習に入っていきます。
また、ソムリエ試験は暗記だけではなく、
ワインを実際にテイスティングする力も重要です。
来月からは、テイスティングの練習も少しずつ始めていきたいと思っています…!
同じように目標に向かって頑張っている方々、まだまだ始まったばかりですが頑張りましょう!(^^)!
ここまで記事を読んでくださり、有難うございました。
美味しい酒と食事で 皆さんの1日が幸せな1日になりますように◎