![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107710959/rectangle_large_type_2_cedbd4efd89f2cad5041ee7a4f3d8347.jpg?width=1200)
【感情とはそもそも何なのか 現代科学で読み解く感情のしくみと障害】
【感情とはそもそも何なのか 現代科学で読み解く感情のしくみと障害】
著:乾敏郎
出版:ミネルヴァ書房
【この本から学べる子育てポイント】
まずは感情と情動を区別する。情動とは外的刺激や内的な記憶の想起に伴って個体に生じる生理的な反応を指す。感情は情動の発生に伴う主観的な意識的体験である。
そして順番は情動→感情
例えば「怒る」という感情は、情動によって内臓に生理的な反応が起こり、その感覚情報を大脳で捉えた結果、「怒る」が生じる。
つまり、生理的な反応が根本的にあるのなら感情のコントロールはとても難しいということになる。大脳が成熟していない子供なら尚更です。
ここから先は
606字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20051093/profile_b59d46363082604e7dfba6b08a57d19b.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
今後もどんどん更新予定です。売り上げは本の購入に当てていき、こちらに還元していきますのでよろしくお願いいたします。
子育ての視点を増やす
1,000円
変化の多いこれからの時代に、子供達にとって重要なのは学力よりも、人格形成や精神発達など自分軸をいかにつくるかという視点だと考えています。人…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
自分が思うこと。思いついたこと。生み出したもの、それはこれからの時代、大事な宝物になるのだと感じてます。一緒に共感し笑い楽しんでくれる方、良かったらサポートよろしくお願いします。