見出し画像

精神の身体的成長

これから書くことは
かなりざっくりとした
感覚的なものなので
精神医学的にどうとかは
全く裏付けないです。

とりあえず今の私は
疲れが全面に出ています。

数日お休み貰って、
アマプラで映画を観たり本を読んだり
ごはんはカップ麺ですましたり
楽してます。明日は診察。

元々疲れやすい、
疲れているという
自覚がうすいタイプで
エンストして
入退院を繰り返して
いたのですが

長年病気と付き合っていることもあり、
今は休もうと自分から決断できました。

これは珍しい。
経験から学んでいます。

まあ二十年病気やってれば
なんとなく不調のサインは
わかるし、
文フリで気をはってたし、
去年が激動だったので
積もり積もった疲れが
表層化したのかなあと。

と、まあそんなことは
どうでもいいんですが、
多分休みつつ、日常に戻っていける
気がしているし。

最近は悩みを分散させたり、
助けをもとめることも
以前に比べたらうまく出来るように
なりました。

以前は無理、入院する。
もしくは診察と最低限の用事以外
自宅で引きこもっている。

だったので。

ここ数年は家族の介護もあり、
それに加えて家族間の軋轢なんかもあって
しんどかったです。

でも自分でやらなくてもいいことを
背負い込んですり減っていたのかなあと
客観的に省みる機会が最近ありまして、

私がやらなきゃとか、
時間がもったいない、とか
お金がもったいない、
こんなに頑張ったのに
という気持ちも
大事、大事なんだけど
そういう感情って
自分の中で乱反射して
しんどくなりがちです。

そのために
自分がもったいない行動や選択を
していないか?とふと思いました。

自分を大切にするって
日本人本当にへただと思うんです。

頑張ろうね、とか頑張らなきゃとか
自分を鼓舞しがちだけど
そういうときほど
私いつも頑張ってるよな、
たまにはさぼっていいんじゃないと

これ自分で気が付いた訳じゃなくて
本読んだり、人に言われて
ああ、そうかもしれないって
ぼんやり思ったんですが。

あと頑張ってるから
えらい訳でもなくて
頑張れないのがしんどいのも
当然あって、

最近はなくなりましたけど
人と比較して
悩んだりとか。

そういう悩みとかって
どういうふうに
治したらいいんだろうって
思って、

好きなもの食べる、とか
眠るとか、お酒飲むとか
人それぞれなんだろうけど
なんか本当に楽しいならいいけど
現実逃避なら意味ないなとも
思う自分がいて。

いや、正解とか間違いなんて
ないんだろうけど
無駄は無駄で有意義だし。

ちょっと話がぶれぶれに
なってしまったのですが、

精神の身体的成長って
なんだって言えば
背が伸びるとか、体重が増えることが
身体的成長だとしたら
それと同じことが精神的に
今の私に起こっているような
そんな気がするのです。

たとえば
不調を感じて休むことができるように
なったのも経験という成長だったり、

しんどいという悩みや痛みを
感じられるようになったことも
痛覚が発達したのかもしれない。

これは必ずしも悪いことでは
ないかもしれない。

そんな気がしています。

いつも体調が悪い時って
精神と体がバラバラになって
すんごいしんどい思いするんですけど
今回は割と成長痛みたいな感じがします。

狭い限られた範囲で
普段生活しているけれど、
最近自分から活動の場を増やしたり、
文フリに出るようになったり

または元々の人間関係を大切にしたり。

すぐにバテますけど、
それはどうしようもないけど
でもなんかまあ、
病気は障害ではあるけど
気づきを与えてくれるもので
マイナスに捉えるかプラスに
捉えるかは自分次第で。

来週は祖母の一周忌です。

晩年はトラブルも抱えた祖母ですが
何気なく私を心配して
ケセラセラやで、と
言ってくれたのが
忘れられません。

去年は人の訃報に沢山触れ、
自分の死生観にも変化がありました。

ずっと人生に意味はないって
思ってたんですが、
意味がないからこそ
意味があるものにしたいって
あがいてみようって思いました。

有名になりたいとかでは
ないんです。

ただ、満足したいな。

それがなんなのかは
よくわからないけれど
来月、40代に差し掛かる頃に
なってようやく
人生はこれから、

そう思えるようになりました。

これからも精神が身体的に
成長できるように
今ある日々を大切にしていきたいです。

#エッセイ #闘病記

いいなと思ったら応援しよう!