見出し画像

SHAZNAの「Melty Love」を時系列順に聴き比べてみた

初期にリリースされた入手困難な楽曲や、そのバンドの代表曲は、メンバーチェンジやメジャーデビュー等の契機を踏まえて、再録されるケースも多い。
その代表例が、SHAZNAの「Melty Love」であろう。
ひょんなことから、たくさんの「Melty Love」に触れる機会があったので、改めて聴き比べてみたくなった。

Melty Case(1996)

画像1

Dr.KATSURA在籍時では唯一のメルティ。
メジャーシングルヴァージョンとは歌詞が異なっており、特にポップさを意識した部分にプロトタイプ感が強く出ているか。
Cメロで静かになる場面でのアプローチは、ややもたつくのが気になるものの、ドラマーがいるからこそ、と言えるのかもしれない。
音楽性としては、正当派のビートロックをベースに、ダークな楽曲も演奏していた時期で、振り返って聴いてみると、初期のサウンドと後のポップネスとを繋ぐ転機ではあったのかな、と。


Promise Eve(1997)

画像2

初期の楽曲のリアレンジヴァージョンを中心に構成されたミニアルバム。
「Melty Case」からの流れを踏まえると、ポップさが洗練されて、随分と思い切ったアレンジの変更と言えるのだが、それが奏功しているのは間違いない。
スカスカだったCメロ部分も、NIYのベースフレーズが加わったことで唐突感が薄れ、演出が効果的になっていた。
ただし、ややテンポが遅くなりすぎた感があり、もったりと聞こえてしまう部分もあるか。
ラストの、左右から連続での"Melty Love"攻撃は、他のメルティと比較してもインパクトあり。


Melty Love(1997)

無題

オリコン2位を獲得して88万枚を売り上げた、メジャーデビューシングル。
一般的に、もっとも知名度の高いメルティであろう。
キーであったり、歌詞であったりは、ここで固定された感があり、ターニングポイントにして、ひとつの完成形となったといったところ。
聴き慣れているのでしっくりくる、というのも大きいのだが、やはりこのソリッドな疾走感と、シンセを加えてキラキラ感を増したサウンドのバランスがたまらない。
メジャー進出のメリットを最大限に活かしつつ、色気を出しすぎず、バンドとしての強みを出しているのは、ポイントが高い部分である。


GOLD SUN AND SILVER MOON(1998)

画像4

わずか2年で、4回目のメルティとなったメジャー1stアルバム。
レベルアップによる再録というより、ヴァージョン違いとして捉えたほうがよいだろうか。
女声による"I Love You"という台詞をリフレインさせ、イントロに重ねたことで、いかにもアレンジが変わったぞ、という雰囲気を醸し出していた。
差し替えられたA・O・Iによるギターのフレーズも、主張を強めるのではなく、調和性を高めた感があり、次の曲と繋がるギミックも含めて、アルバムの中に馴染ませるための工夫として捉えておきたい。
なお、初回限定盤にはオルゴールによるメルティも収録されている。


1993 - 2000 OLDIES(2000)

画像5

ベストアルバムにおいて集大成的に再録された、現時点では最新のメルティ。
IZAMの歌声が中性度を増しており、曲のイメージに諸々のスキルが追い付いてきたといった側面もあるのだろう。
幻想的なイントロが足され、軽やかになった一方で、スピードアップも実現。
女声コーラスががっつり入ってくるサビや、ラストスパートで盛り上がるアウトロなどは、ライブで成長させた楽曲をパッケージするという再録の意味合いがもっとも強いヴァージョンと言えるのかもしれない。


なお、2007年に復活した際にリリースされた「10TH MELTY LIFE」は、いかにも「Melty Love」が入っていそうなタイトルとは裏腹、再録されずに終わっている。
ただし、エンハンスド仕様となっており、メジャーデビュー時のMVが収録。
やはりメルティな作品であった。

現在では、女声メンバーが3人加わり、6人編成となっているSHAZNA。
6人編成でのライブでは、従来のアレンジに近いヴァージョンとは別に、思い切って再構築した「Melty Love」を披露していたので、今度こそ5度目の再録があるのではないか、と踏んでいるのだがどうだろう。
制作中のはずのアルバムが、一向にリリースの気配がないのが気がかりではあるのだけれど。

#思い出の曲

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集