夏に相応しい『茶屋辻模様』
茶屋辻模様とは、江戸時代中期以降に大名以上の武家や公家の婦人や御殿女中の夏の正装用(麻布)として用いられて広まった図柄を云います。
風景模様の一種で、水辺の長閑な花々や人里の風景を鳥瞰図のようにパノラマ的に模様を配しているのが特徴です。
現代では、夏に限らず帯や着物に四季を通じて幅広く用いられる伝統文様です。
そもそも茶屋とは茶屋染のことで、江戸時代の染色方法の一つです。
そして、「辻」とは「帷子(単の着物)」のことであり、つまり『茶屋辻』とは「茶屋染の単着物」というのが本来の意味です。
上質の白の麻地に糊置して防染し,総模様を藍一色で染め上げたものを言います。
美しく繊細な文様染めですが、藍基調で使用できる色数は限られていました。
名の由来には諸説ありますが、京都の豪商・茶屋四郎次郎の案によることから「茶屋染め」という名がついたというのが現代の定説となっています。
後に絵師・宮崎友禅斎が茶屋染めの技法をもとに京友禅を生み出したといわれています。
現代では、カラーバリエーションも豊富になりましたね。
「茶屋辻文様」の麻の単や絽の夏着物を一枚持っておられてもオシャレだと思います。
成願義夫 着物図案教室
よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。