![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77385076/rectangle_large_type_2_0b7fd7f47e8998c313fe8633f6978a8e.png?width=1200)
SNSが苦手なわたし
SNSを通じて、SNSが苦手であるということを書くという矛盾をお許しください。笑
ただ、noteは好きなSNSです!
なんでだろう?
と考え言語化したく、投稿してみます。
■SNSが苦手だとおもう理由
まず、過去周りがやっているからということや、面白さ楽しさを知りたいとい理由で
・twitter
・instagram
のアカウントを作って見たのですが、
・twitter → つぶやきたい欲が無い&無理矢理つぶやいたら後日振り返って恥ずかしくなり、アカウントごと消去する(何度か作っては消している)
・instagram → 何を誰に投稿しようか悩みテイストがブレてまとまりないアカウントになり不満足が募る&キラキラ系の投稿や、広告系営業系の投稿が多く目につき疲れる
…という状況です。笑
Facebookは仕事のコミュニケーションツールでもあるので開く習慣があるのですが、こちらも「なんとなく」目に入る投稿を追っている自分に気づき、消耗感を感じることもしばしば。
■SNSが苦手な理由
いくつか要素があるなと、思いました。
・無目的な時間に感じてしまう(が、目に入ると読んでしまう、時間を過ごしてしまう)
・知らない誰かに情報を伝えたりするときに頭の中を言語化しようとき過度に気を遣ってしまう。120文字や少ない枚数の写真で、伝えたいことが正しく伝わらないことへの恐れ。文脈が見えないなかで、一つの言葉尻をとって解釈が極端に別れることの恐れ
→コミュニケーションミスを減らしたい。正しく相互に、対話したい欲がある
・そもそもデジタルやテキストコミュニケーションよりも、リアルやインタラクティブな対話が好き。その方が密度の濃い対話ができ、自分の思考も深まる感覚がある。
・ひけらかしに見えるような良いことはあまりシェアしたくないし、かといってネガティブもあまりシェアしたくない…と思うと投稿したい内容がない。笑
■そんな私がSNSを利用するシーン(投稿するとき)
・Facebook
…①知り合いへの近況報告。年賀状出して近況をシェアする的な感覚 ②仕事的なイベントのシェア ③誰かの何かを応援・シェアしたい ④テンションが上がって感動を分かち合いたい ⑤広く募りたいときや広く相談したいとき
→基本、顔を合わせたことのある方としか繋がっていないので、知り合いに相談したり共有したりするという感覚。
・note
…①子育て日記。日々のことを忘れたく無い、とめておきたい。リアルなノートに書くよりも手軽で、かつ「スキ」という温かい共感で他の親御さんとも繋がれるような感覚があるからオープンに書きたくなる
②考えや疑問のアウトプット先として。個人的な具体こ話が多い時はevernoteや手帳に書き溜めることもあるが、あまり背景を説明せずとも誰かにシェア出来そうなことがら、まさに今回のような投稿は背景の説明が不要なのでオープンに書きやすい
→自分の頭の中のことを出して整理したい!可視化したい!そしてその内容が、個人的すぎない(見知らぬ人に背景を事細かに説明せずとも伝わる)ものであること。文章のSNSなのと、体験や考えの交流を受容するようなあたたかいテイストが安心感ある。
一定の文字量ある文章に対してスキかどうかなので、みなさんからの反応にいい意味で重み(ノリではないある一定の深さの共感)がある気がする。そういういみで、深いコミュニケーションをできている感覚がする。
■ここまで書き出しての気づき
・私は「対話」や「コミュニケーション」を大切にしていて、考えを相互になるべく正しくとらえたいという欲がある。
・ひけらかしたい欲やよく見られたい欲があまりない。感動をシェアしたいという瞬間はあるが、多くの場合直接身近な人にシェアしたり、一人でじっくり味わったりすれば消化されるのでSNSである必要性があまりない。
・正直、見られ方を考えたり気にするのが、面倒くさい。笑
・とはいえ、見られ方(誰かに情報が届いたときの受け取り手の心情など)を全く考えない訳ではない。色んな人の目線を考えすぎて、つかれる。
・そうなった時に、コンテクストをシェアするための心理的時間的コストが存在するため、費用対効果(ここでいう効果とは、比較的身近なひとに分かち合う喜びや、思考整理ができるスッキリ感など)が見合わないと無意識に判断するケースが多い。
・私は思考を整理する上で、結構文字量を要する(構造化するために誰かに話したりもしくはこうして文章にしたりする)傾向があるので、noteくらいたくさん書けるものがちょうどよい
・SNSは、反応を得られるという点で、みなさんに何らか自分の体験や考えを壁打ちさせていただけるという有り難さやメリットがあると感じる
・たくさん言葉や文字にすることで、自分の奥深くにある価値観や思考や感情に触れることができること。またそれによる発見という気づきが私にとっては何よりもの報酬っぽい!
■おわりに
「なんとなく、SNS苦手なんだよな、、、」
その「なんとなく」の正体を突き止めたくてふとnoteアプリをひらいてみたら
思ったより文字量が多くなってしまいました。笑
でもこうして文字にしてみて、「なんとなく」の正体が見えてきて、スッキリ…!✨
私がnoteが好きな理由は、文字にすることでスッキリ感を得られるから、ということが一番大きそうです。笑
SNSについて、私はこう思っていたのだと気づいたけれど、
そうすると今度は他の人はどう捉えてるのかな?
ということが気になってきました。👀
今度まわりの人に聞いてみよう…!
そして、もし読んで何か思ったことなどありましたら、コメント頂けたら大変喜びます🙌
いつもたわいないnoteですが
さいごまで読んで頂き、ありがとうございました🥰
それでは、また♪