![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118322381/rectangle_large_type_2_79b86202ac8eec9897b6a858416a6b82.png?width=1200)
大人になっても勉強するのはなぜ?
長久手市の行政書士、酒井洋一です。
普段は相続・遺言のお手伝いや不動産のお仕事をしています。
noteでは、専門的なコラムや僕が普段考えていること、趣味のことなどを綴っています。
大手町のランダムウォーカーさんのVoicyで刺激的な話がありました。
みなさんはなぜ勉強していますか?
そもそも大人になったら勉強しないという思考自体どうかと思っている派ですが、自分もかつてはまともに勉強してこなかったので今はその反省・反動で一生懸命勉強してます。
なかでも以下の4点が主な理由かなと。
①未来を切り拓くため
貧乏で努力もロクにせず、自分の不遇は社会が悪いせいだと責任転嫁をする。
かつてはそんなどうしようもなかった人間が不動産業・行政書士と歩んでこれたのは勉強のおかげです。
収入や境遇だけでなく生活環境など身の回りのことも含め自分で切り拓いてきたと思いますし、行動を起こさせてくれたのは数々の知識やマインドセットです。
それらを組み合わせて然るべきときに活用できたのは、意識的に自分で勉強し続けた結果だと思います。
②だまされないため
大手町のランダムウォーカーさんがメインで語られているのがこれ。
残念ながら世の中には、騙してるわけじゃないけど知らない方が悪いよね、と言わんばかりのサービスが存在します。
リボ払いなんかは典型的ですね。
知らずに気軽に使って返済地獄に陥ったり、うっかり滞納なんかしちゃうとのちのち住宅ローンが組めないなど大きな落とし穴が待っていることもあります。
このように世の中の仕組みや裏にある意図を理解したうえで物事を見ると、誤った判断をしにくくなります。
③世界が進んでいるから遅れないため
何もしていなくても世界は前に進んでいます。
AI、NFTといったテクノロジー。
新NISA、金利など社会情勢。
日々前に進む世の中についていかなければ、退化しているのと同義です。
そしてそれらを知らなかったばっかりに損害を被ったり、家族に不幸をもたらしたくはないのです。
また、勉強した知識や経験はいつかその掛け合わせで威力を発揮します。
この掛け合わせが閃くかどうかも勉強の量に比例するはずですし、AIにはできない人間らしい領域だとも思います。
④子供に勉強する人になってほしい
自分の子供に背中を見せる。
お父さんいつも趣味に没頭してるよね。
お父さんいつも勉強してるよね。
それが普通のことなんだということを、そうしているうちに身の回りが物質的にも精神的にも豊かになっていくということを、そして豊かさは自分で整えていくものなんだということを、自分の子供には身をもって知ってほしいと思います。
よければみなさんの勉強の動機も聞かせてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
気軽に「♡スキ」を押していただけると嬉しいです。大変励みになります。
フォローもぜひお願いします。
noteを軸に皆様と交流を深めたいと思っています。
※フォローボタン横の🔔マークをタップすると更新通知が届くようになります
いいなと思ったら応援しよう!
![酒井洋一|行政書士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70138500/profile_7078e7f84d967bb78e7041889377a29f.png?width=600&crop=1:1,smart)