見出し画像

『誰も知らない『西遊記』ーー玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』【序章・目次公開】


――― ところで、法師は『大般若経』の翻訳に全身の力を使い果たしたらしく、こののち、みずから身体が衰え無常の期が近いことを知った。そこで門人たちに「もし私が死んだら葬儀は質素を旨とし、屍体は草筵に包んで山間の僻地に捨てるように…」と言った。 (『玄奘三蔵』長澤和俊訳、講談社文庫)


序章

一、三つの『西遊記』

 『西遊記』の主人公、孫悟空を知らない人はいないだろう。筋斗雲に乗って如意棒をかざす、中国が生んだスーパースターの孫悟空は、現代のブルース・リーやジャッキー・チェンも遠く及ばない。時空を越えたヒーローとして、現在もなお様々にリメイクされ、アニメやゲーム、ドラマで活躍している。その一方で、孫悟空の“お師匠さま”だった三蔵法師はすっかり脇役として定着している感がある。三蔵法師は、孫悟空同様に架空の人物と思われがちだが、七世紀の中国に生まれた実在の人物で、しかも『西遊記』の本当の主人公だ。
日本で「三蔵法師」として親しまれているお坊さんは本名を陳緯といい、出家して玄奘(六〇二?~六六四年)と名乗った。彼が生きた当時の中国は唐とよばれた大帝国で、インドから伝わった仏教が広まっていた。日本が遣唐使を派遣して、仏教文化を取り入れた歴史も有名である。しかし、若き玄奘はその頃の中国に伝わっていた経典に満足せず、さらなる仏教の真髄を求めてインドへ旅に出た。それは、玄奘が二八歳の頃と伝えられている。長安を出発した玄奘は、シルクロードを越え、苦難の果てにインドまでたどり着き、ブッダ(釈尊)の由緒地を巡礼し、たくさんの経典を中国へ持ち帰った。玄奘が帰国したのは四四歳の頃。およそ一六年にもわたる巡礼の記録を『大唐西域記』にまとめ、皇帝に献上した。そして、持ち帰った多くの経典を翻訳する大事業を成し遂げ、六〇代で亡くなった。
 玄奘の死後、彼の伝記や旅行記は中国各地に伝わり、各地の風俗を取り込んでリライトされていった。脚色された玄奘の冒険は、宋の時代に市井の講談などで新しい生命を吹きこまれ、元の時代には小説や戯曲になったことが断片的な記録からわかっている。現在『西遊記』として知られている物語は、明の時代に成立したといわれており、現存する最古の本は一六世紀のものである。玄奘が活躍した七世紀から明の時代まで数百年かけた“旅”の過程で、物語にはお供の孫悟空や猪八戒、沙悟浄が加わっていった。これが現在、私たちの知る『西遊記』が生まれた経緯である。
 さて、実在の玄奘には中国帰国後、インドから大量に持ち帰った経典を翻訳する大事業が待っていた。弟子たちとともに翻訳した経典は、『大般若経』全百巻をはじめ膨大な数にのぼり、他の僧侶の功績を遠く引き離している。仏教学の世界では、玄奘以前に訳された経典を「旧訳」といい、玄奘の翻訳以降を「新訳」と区別している。このため、仏教史における玄奘の真骨頂は帰国後の活躍にあるといわれるほどだ。多くの現代人にとって、仏教の経典学は少し遠い存在だが、あの有名な『般若心経』を玄奘が翻訳していると聞けば、少し身近に感じられる気もするのではないだろうか。また、時の皇帝は玄奘の外交能力を高く評価して還俗を勧め、それが聞き入れられないとなると訳経の邪魔をしたという。玄奘の弟子と皇帝の王女の恋愛スキャンダルも持ち上がるなど、玄奘の訳経事業は第二の『西遊記』といえるほど波瀾のエピソードに満ちている。ご存知ない方には、ぜひ一読をお勧めしたい。
 さらに玄奘の場合、死後も活躍を余儀なくされた。これが本書の記す、誰も知らない三つめの『西遊記』である。仏教をひらいたブッダにならうように、玄奘の遺骸は残された者たちにとって聖遺物としての価値を持った。それは、関羽など中国の歴史上のスーパースターたちが神様になるのとは全く異なる、仏教的な活躍の仕方である。
 玄奘が亡くなると、遺骸は唐の都長安(現在の西安)の東南の白鹿原に葬られたが、さらに五年後、皇帝の命令で南の樊川に移して塔が建てられた。それからおよそ百年後、玄奘の塔には皇帝によって「興教寺」の塔額が与えられ、八二九年には修理されて「唐三蔵塔銘」の文字が刻まれた。これが現在、国内外の観光客で賑わう西安興教寺の唐三蔵塔である。
 さて、問題はここから複雑になっていく。いくつかの記録によれば、八八〇年の黄巣の乱によって玄奘の塔は破壊され、遺骸は僧侶たちによって長安にほど近い終南山紫閣寺に移された。さらにそこから金陵(現在の南京)へ頭蓋骨だけを移し、塔が建てられたという。そして、長い年月と戦乱の中で、所在がわからなくなってしまったと伝えられていた。
 一九四二年一二月、南京を占領していた日本軍によって玄奘の頂骨が発見された。驚いた日本軍と南京の汪兆銘政権は、世紀の大発見を祝して玄奘塔を再建した。そして、遺骨の一部を北京や天津、広州などへ分骨し、日本にも贈与した。さらに、第二次世界大戦が終わった後も玄奘の遺骨は旅を続けた。日本から台湾へ、中国からインドへ。実在のスーパーヒーロー玄奘は、架空の孫悟空たちとは全く別の形で時空を越え、二〇世紀も旅を続けたのである。
 南京で発見された玄奘の頭蓋骨が本物かどうか、実は発見当時から議論があった。古代の文献には不確かな記録しか残されておらず、玄奘の遺骨と断定できないからである。現在、中国西安の興教寺では<玄奘塔はもともと破壊されておらず、玄奘の亡骸も埋葬当時の状態で西安に眠っている>と言われているが、紫閣寺の遺跡が見つかった戸県の政府は<紫閣寺遺跡に玄奘の遺骸がある>と主張して譲らない。そして、南京周辺では<紫閣寺から玄奘遺骨の頭蓋骨がもたらされた>話が通説となっている。
 本物かどうか確定はできないものの、本書は南京で発見された聖遺物を「玄奘の遺骨」と呼びたいと思う。なぜなら、日中戦争中に発見されてから現在に至るまで、日本や中国、台湾の関係史の中で「玄奘の遺骨」としての特異な役割を果たしてきたからである。仏教の聖遺物の中で、一番貴重なのは聖者の言葉をつむぐ歯(仏歯)であり、次が聖者の思考を生む頭部(頂骨)になる。南京で発掘された玄奘の頭蓋骨は、「頂骨」「聖骨」「霊骨」など様々に呼ばれているが、本書では引用文献を除き、「遺骨」という言い方で統一したい。
玄奘の遺骨は、本物か否かの議論とは別の次元で、歴史的に大きな存在価値を示してきた。日中戦争の最中に発見された遺骨は、日本と中国の文化提携のシンボルとして、その宣伝価値を重視され、真偽は重視されなかった。また戦後の遺骨は、あるときは戦争の負の遺産と見なされ、またあるときには国家間の友好のシンボルとしての役割を担った。そして、戦後の民主化を経た日本では、地域の戦没者慰霊活動をも担い、また僧侶たちの宗教的情熱の対象にもなった。
 本書を読み進める中で、読者は日本と中国、そして台湾の人々が、玄奘の遺骨に対して時代毎にどのような役割を求めてきたのか、その不思議な来歴を知るだろう。本書が描く、誰も知らない三つめの『西遊記』は玄奘の死後の旅であるが、同時に戦争と混乱の二〇世紀において、複雑に揺れた東アジアの仏教と政治の物語でもある。

画像2

序章
 第一節 三つの『西遊記』
 第二節 玄奘はなぜ日本にやってきたのか

第一章 玄奘、南京で発見される
 第一節 遺骨の発見と日本分骨の謎
 第二節 玄奘の遺骨は本物か?
 第三節 玄奘塔の再建と日本への分骨

第二章 玄奘、日本へわたる
 第一節“西遊記の玄奘さま”慈恩寺へ
 第二節 水野梅暁と玄奘
 第三節 日本玄奘塔の完成
 第四節 奘公の舎利いずこに在りや?

第三章 玄奘、台湾へわたる
 第一節 高森隆介と玄奘の遺骨
 第二節 戦後台湾の「中国仏教会」
 第三節 台湾への分骨

第四章 玄奘、日本各地を旅する
 第一節 藤井草宣と菅原恵慶の告発
 第二節 埼玉名栗の鳥居観音
 第三節 大阪岸和田の靖霊殿
 第四節 青森弘前の忠霊塔
 第五節 青森浪岡の薬王院
 第六節 兵庫篠山の小林寺

第五章 玄奘、中国で政治に翻弄される
 第一節 玄奘、中国各地を旅する
 第二節 玄奘、中国革命に翻弄される

第六章  玄奘、日本と中国そして台湾を結ぶ
 第一節 日華仏教文化交流協会の設立
 第二節 奈良の薬師寺
 第三節 台湾の玄奘大学

終章  玄奘の遺骨をめぐる言説を東アジアの戦後史

誤字の訂正、出版後の新資料発見による訂正事項については、こちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?