![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163289563/rectangle_large_type_2_df85297f62cecf325852ac7f48e0a612.jpeg?width=1200)
亜鉛不足が招くジンクス
目次
序論
前書き
亜鉛とは何か
亜鉛の一般的な用途と重要性
本論
ビール醸造における亜鉛の役割
法律の面で大丈夫なの?
健康の面で大丈夫なの?
すぐにできる実践編(5W1H)
どうやって計算するの?
気になるコストについて
結論
おさらい
最後に
序論
前書き
突然ですが皆さんは「亜鉛」足りてますか?
なんと日本人は約3人に1人が亜鉛不足らしいです。日本の総人口は約1億2488万人(2024年1月時点)なので、そのうち3人に1人が亜鉛不足とすると約4162万人が亜鉛不足ということになります。
これは、かなり多くの人々が「亜鉛不足に悩んでいる」ことを示しています。実のところ「亜鉛不足に悩んでいる」わけではなく、「亜鉛不足に気づいていない」というところでしょうね。
亜鉛は体内で合成できないため、食事やサプリメントから適切に摂取する必要があります。亜鉛が豊富に含まれる食品には、肉類、魚介類、ナッツ、全粒穀物などがあります。有名どころだと牡蠣ですよね。牡蠣は100gあたり約14mgの亜鉛が含まれています。これは、亜鉛の一日平均推奨摂取量(成人男性11mg、成人女性8mg)を満たすのに十分な量ですが、牡蠣100gはだいたい5個くらい分のようです。毎日となるとハードルは高いですが、サプリメントならもう少し楽できますね。ちなみに、真牡蠣はこれからが旬(11月-4月頃)の季節です。仙台に住んでいたころは松島で食べ放題を楽しみました…(遠い記憶)。
亜鉛は味覚にも影響があります。特に、味覚障害に関しては、ブルワーにとっては致命的ですし、ビールを美味しく飲みたい愛好家の皆さんにも死活問題ですよね。私自身、大学生のときからずっと亜鉛のサプリメントを飲み続けているため、今のところ味覚障害で困ったことは有りません。価格も手頃なので是非、試してみてください。ただし、購入してから時間が経つと酸化してなのか、かなり臭くなるのがネックです。オススメは30日分を繰り返し購入することです。
亜鉛不足は、直ちに健康に支障をきたすワケではないため、見過ごされがちなのかもしれません。人によっては「知らぬが仏」だと思いますが、亜鉛不足が引き起こす可能性のある健康問題を列挙しておきますね。
以下は、亜鉛不足による主な症状と影響です。
・味覚障害
・皮膚炎
・食欲不振
・免疫機能低下
・皮疹
・創傷治癒障害
・慢性下痢
・貧血
・催奇形性
・脱毛
・インポテンス
・男性の性腺機能低下
・体重減少
・精神的無気力
・成長障害(小児)
・性腺発育障害(小児)
そして、なんと!
・ビールの発酵トラブル
亜鉛不足で困るのは、乳幼児や高齢者、そしてブルワーや、ビール愛好家だけではありません。実は、酵母にとっても非常に重要な栄養素でありながら、醸造界隈では過小評価されているように思う「亜鉛」という存在。ここからは醸造における亜鉛の役割や使用方法などを解説していきたいと思います。ブルワリーへの導入については、非常に安く、非常に簡単にオペレーション化できますので、是非すぐに試してもらいたいオプションの1つです。
亜鉛とは何か
亜鉛の名前の由来は、ドイツ語の「zinke」(とがったもの)に由来します。これは、亜鉛が製錬された後に形成される先の尖った結晶に由来するとかしないとか。「諸説あり」だそうです。
化学記号:Zn
原子番号:30
物理的性質:青みがかった銀白色の金属で、比較的柔らかく、延性があります。
用途:錆びにくい性質を持つため、鉄の防錆コーティング(亜鉛メッキ)や合金(真鍮など)に広く使用されます。また、乾電池やサプリメントにも利用されます。ディスペンスヘッドのボディには真鍮が使われていることが多いですね。
生物学的役割:人体にとっても酵母にとっても必須の微量元素であり、酵素の構成成分として重要です。免疫機能の維持や細胞分裂、タンパク質合成に関与します。
亜鉛の一般的な用途と重要性
身近なところだと、赤ちゃんの粉ミルクに使用されています。日本においては、無乳糖ミルクを飲用していた乳児に亜鉛欠乏症が見られたことがきっかけで、1983年8月に食品衛生法が改正され、粉ミルクに亜鉛と銅の添加が認められるようになりました。その後は、1998年頃に日本で母乳の栄養成分に関する大規模な調査が行われ、亜鉛を含む微量元素の重要性が再確認されました。現在は多くの粉ミルクに硫酸亜鉛が添加されており、赤ちゃんが必要な亜鉛を確実に摂取できるようになっています。これにより、亜鉛欠乏症のリスクが減少し、赤ちゃんの健康と発育がサポートされています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163037419/picture_pc_0d295344e730fd5627bd08f6728b02d8.png?width=1200)
ビールに硫酸亜鉛を使用できるようになったのは、2015年に食品衛生法の規格基準が改正されたタイミングです。この改正により、硫酸亜鉛は酵母の必須栄養源として認められ、ビールの発酵プロセスを改善するために使用されるようになりました。割と最近と言えば最近ですね。エビデンスは見つけられませんでしたが、もしかしたら粉ミルクでの重要性や安全性の評価が一役買ってくれたおかげで、ビールへの使用が認められたのかもしれませんね(個人の感想です)。
ここから先はビール醸造士や醸造に興味のある方以外は退屈な内容かもしれません。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?