
\失敗は成功のもと/パーマカルチャー日記(36)
こんばんは。
portal of nature(自然への入口)
齋藤朱美です。
チャレンジばっかりしているので、失敗が多い我が家の家庭菜園(*´ω`*)
今年の失敗をご紹介します。
失敗その1 ナスのマルチング

落ち葉でマルチングしたら、生育が悪いナスたち。
ビニールを使うのが嫌だったから、
これでイケたら良かったんだけどなあ。
なんでビニールが嫌かというと、ビニールが劣化して細かくなって土に残っちゃうのが嫌なのですよね、、、。
マイクロプラスチックみたいな感じになるんじゃないのかな?という気持ち。
実際はどうなんだろ。

新しい苗木を買って植え直しました。
小さいのが最初に植えたナス。
ちんまりしてます。
なんで落ち葉マルチングは生育が悪いのだろう?トマトやモロヘイヤも同じく生育が悪い。
お姑さんは、落ち葉だと土が温まらないからじゃないか?と言ってました。
私は落ち葉からアレロパシー的な成長阻害物質を出したりするのかなあ?と思いました。親の近くに落ちた子供(ドングリとか)を守るために他の植物が生えないようにしているとか。
これは、私の妄想なので、正解は分かりません。
種取りに挑戦しました。

薹を立てて種を取りました。
種は表紙写真の場所に蒔きました。
芽が出るかなあ。

雑草の中にもコンパニオンプランツがあります。
でも、雑草残すのをなかなか理解してもらえない。


ペチュニアの間にナスタチウムの種を
蒔いてみました。
失敗その2 コマツナ

これしか生えませんでした(;´∀`)
畝を作らなかったし、
マルチングしなかったのが敗因かなあ。
非耕起、無施肥だからこそ、
手をかける必要あるのかも。
以上、失敗カミングアウトのパーマカルチャー日記でした。
失敗は成功のもと!
(私の祖母の口癖でした(*´ω`*))