
note大学子育て教育部:2025年2月の募集テーマ
恵方巻。一度ロールケーキや伊達巻を一本食べてみたいな、と思う今日この頃。皆様厳しい気候の中、お変わりないでしょうか?
2月課題は
2月といえば節分。「鬼の目にも涙」と言うように、時には厳しさの中にも温かさが必要です。教師として生徒と向き合うときも、ただ厳しいだけではなく、生徒が安心して成長できる環境を作ることが大切です。「鬼に金棒」のように、教育者としてのスキルを磨きながら、生徒の学びを支えられる存在になりたいものですね。
そんな2月のテーマは、「憧れの先生:目指す教師像」です。
皆さんが思い描く理想の教師とは、どのような先生でしょうか?
実際に出会った先生や、アニメや映画の登場人物など、実在・架空を問わず、あなたが憧れる教師像について自由に語ってください。また、自分が目指す教師として、どのような指導や関わり方を大切にしているか、あるいは今後どのような教師になりたいかについても、ぜひお聞かせください。
例えば、
厳しさと優しさのバランスを取る先生
生徒の可能性を信じて伸ばす先生
どんな質問にも親身になって答えてくれる先生
ユーモアがあって、生徒と楽しく学べる先生
…など、それぞれの理想の教師像があるはずです。
2月は寒さが厳しい時期ですが、そんな時こそ温かい心で生徒と接することが大切ですね。皆さんの「理想の教師像」、ぜひ聞かせてください!
募集要件と締め切り
締め切りは2025年2月22日(土曜日)23時59分を目安にお願いします。
発表は3月2日(日曜日)の夕方を予定しています。
企画への参加
子育て教育部部員の方は
① 教育・子育て部の共同運営マガジンへの投稿シェア
② 部活動掲示板への『応募完了!』報告(締め切り日までに)
③ この記事のリンクを記事内に貼る(もしくは、この記事にコメントをください) ***特に③をお願いします!***
https://editor.note.com/notes/nd15011cfe708
note大学在学生で、「子育て教育部」以外の方も参加可能です。
① この記事のリンクを記事内に貼り、記事を執筆いただく。
② さらにこの記事や子育て教育部、途中経過の記事にコメントをください。
掲示板、コメント記入例
部活動掲示板への『応募完了!』書き込みは ①タイトル ②URL
動機付け・サポート
引き続き、応募いただいた記事はひな姫学長さんの記事で紹介いただきます。また奨学金制度ですが、以下のように継続いたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
スキ♡30以上でチップ100円+ひな姫学長さんによる記事紹介 スキ♡50以上でチップ200円+ひな姫学長さんによる記事紹介
なるべく奨学金200円を受領していただけるよう、個人的にも応援させていただきます。複数記事応募された方は、一番スキを集めた記事をノミネートさせていただきます。
ひな姫学長さんのタイムラインに載ると多くの人に読まれ「スキ」を稼げます。
ただし、課題から明らかに外れている、主義主張が強すぎる、読んでいて不愉快になる恐れのある記事は、部長判断で掲載を取りやめる場合がありますのでご了承ください。
注意事項
受賞されても、note大学を退会されていると、オススメ+サポートができませんので、ご注意願います!
結果発表とひな姫学長さんへの最終報告は翌月第一日曜日の夕方を予定しています。その後、ひな姫さんが最終審査、サポートとオススメをしますので、それまではnote大学の退会処理を行わないようお願いいたします。
これを機に、note大学子育て教育部に入部していただければ幸いです。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
先月1月の「今年の抱負・目標」テーマでは、多くの素晴らしい記事が集まりました。今回も皆さんの「憧れの先生:目指す教師像」についての投稿を楽しみにしています。
引き続きよろしくお願いいたします!
参考資料
2年前募集した際、参加いただいた先生方の記事です。
3人の先生がノミネートされていました。それぞれ勉強になる記事。是非ご覧ください。
あおさんの記事
人として面白みのある、子どもの事を様々な方向から見てくれる先生が理想。そして理想の保護者とは、という問題提起も頂きました。
ととさんの記事
教師とは?という原点に戻り、理想の教師は様々気がつかせてくれる「子ども自身」なのでは?という考えには驚き、良い刺激を受けました。確かに…。とても勉強になります
彩流の記事
最後に、私の記事です。ミスター味っ子から、味皇について。感覚を鈍らせずに、若者の成長の芽を育てる、そして最後は自分自身が越えなければならない壁になる。青は藍より出でて藍より青し。
以上です。
提出したのにノミネートされていない、という方は遠慮や恥ずかしがらず、コメント欄、もしくは子育て教育部掲示板に記入をお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
