![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51146565/rectangle_large_type_2_45be67dd8ed3a4e4489f2faf5a4af8f1.png?width=1200)
#105 【アドバイス動画】 ロマン派の2声弾き分けについて
こんにちは、さいりえです。
今回のnoteは【アドバイス動画】のご紹介です。
曲は、メンデルスゾーン「無言歌歌」より「二重奏(デュエット)」。
(楽譜はIMSLPより引用)
とても美しく穏やかな曲ですが、実は譜読みや繊細な表現、多声的書法など、難しい点も多い曲です。
このような曲にじっくり取り組まれると、ほかのロマン派の大きめの曲にも役立ちますので、私もよく生徒さんにおすすめする曲のひとつです。
今回の概要
今回の主なポイントは、次の通りです。
◎2声の弾き分けの具体的なお話
・メロディのさらなる指レガート。指づかい
・8分音符のニュアンス、変化…歌のように。音から音へ受け渡す練習
・手の中でもできると◎!
◎流れについて
・横に流れていくように。これも前半OKでした。
大きな拍を一つの呼吸で歌えると良いです。
↑この辺りのことは、ちょうど最近の別のnoteでもお話しています。
#102 【アドバイス動画】 シューマンの交響的練習曲より
#104 【ご質問より】ロマン派で音が多い曲を、自然な流れで弾くためには?
◎練習方法
・メロディだけの練習で、実際に歌うように…これは他の曲でも同じくです。
・16分音符だけを取り出し、流れにのる練習、音模様に沿って音楽的に弾く練習
・とくに山形とか谷型とかの音形は、普通の3連符ではなくひとつの個性ある旋律、模様としてとらえる。
・「速く」「かたまりごとに分けて」練習されることをオススメします。
動画はこちらから(約14分)
それでは、動画をご覧ください。
※今回はいろいろな角度から撮りたかったので手持ち接近撮影しています。少し揺れがありますので、酔いやすい方はご注意ください。
(動画はオンラインレッスンサロンnoteのご購読者さま専用です。月980円で当月のnoteと過去のバックナンバー数十記事と動画をご覧いただけます。また今回の演奏者さまの演奏とこの下のアドバイス動画はサークルでも共有されています)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)