#5 楽曲分析のポイント〜ブルグミュラー「すなおな心」〜
こんにちは!ピアニストのさいりえ(@smomopiano)です。
このマガジンは、ピアノを楽しみたい、がんばっていきたいと思うあなたにちょっぴり役立つ情報を動画やテキストでシェアしていきます。
そして、ご登録の会員さまのご質問やご相談に答えたり、リクエスト曲を使ったたりしながらコンテンツにしていくサロンです。
8月もオンラインレッスンサロン、進めていきます!
今回のnoteは「楽曲の分析について」。
分析には慣れが必要なので、このオンラインレッスンサロンでも、いろんな曲を用いてさまざまな角度からお話していきたいと思います。
第1回はブルグミュラーの「すなおな心」を使って、旋律や和声の分析と、そこから演奏にどう生かすか?ということを書いていきます。
・かんたんな解説テキスト
・動画解説(6分半)
動画は会員の方のみの限定公開です。
ここで紹介する視点を、ほかの曲の分析にもぜひ生かしてください!
ブルグミュラー25の練習曲より No.1「すなおな心」
Twitterに演奏をアップしています。
【No.1 すなおな心】
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 6, 2019
ブルグミュラー25の練習曲集より#平均律全曲練習してみる のと一緒に、ブルグミュラーの25の練習曲も全曲やることにしました。曲数も近いので同時進行で!
第1番から、奥が深すぎやん(汗)
純真さが足りなかったか…#ブルグミュラー#ブルグミュラー25全曲アップ pic.twitter.com/q0CqUT0UWq
ひとこと解説はこちら。
🔸すなおな心(ブルグミュラー)
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 7, 2019
✔︎右手レガートの表情と左の和声の響きが最重要
✔︎旋律…3度や2度の穏やかさの中に時折現れる6度や8度の高まりを感じる
✔︎和声…ドッペルドミナントや準固有和音の味わいが素敵
✔︎最後の、主モチーフ反行形が印象的#ブルグミュラー#ブルグミュラーメモ https://t.co/Y6i4yHyrDN
この内容を、くわしく解説していきます。
旋律について
旋律がどのように作られているかを見ます。
・形や音程を見る
・和声を見る(和声音と非和声音)
・リズムを見る
・モチーフの展開を見る
〈形や音程を見る〉
上行形?下行形?
音程は、なだらかな順次進行?それとも?
「すなおな心」の中では、3度+2度下行進行の形で、優しく穏やかな性格が表現されています。
また、発展する中で音程がぐっと離れて上がったりして、感情の起伏が表れています。
〈和声を見る(和声音と非和声音)〉
旋律の中には、
・和声音
と
・非和声音
があります。
非和声音は和音の中にない音。
たとえば、ドミソの和音の上で「ドレミファソ〜」と歌うとき、レとファが非和声音です。
非和声音は邪魔者ではありません。むしろ、表情や彩りを与えてくれます。
この「すなおな心」でも、経過音や倚音を見つけてみます。
〈リズムを見る〉
旋律がどのようなリズムで書かれているか?も、旋律のキャラクターに大きな影響を与えます。
※「すなおな心」の場合、リズムの変化は少ないため今回は説明していません。なだらかに進んでいきますね。
〈旋律・モチーフがどのように展開されているかを見る〉
同じモチーフが別の高さで出てきたり転調したり。
反行、拡大、縮小、一部のみ出現など、いろんな表れ方をします。
「すなおな心」でも反行形が出てくるので、注目してみてください。
和声について
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)