#48 動画アドバイスmini より、一部を公開〜ショパンのワルツOp.69-2〜
こんにちは!さいりえです。
オンラインレッスンサロンのnote、今月は1本目がやや遅くなってしまいました。お待たせいたしました。
今回は、わたしが行っているオンラインサポートメニューで実際に行った、アドバイス動画を公開します。
↓こちらです
このメニューのうち、「動画アドバイス mini」をお申し込みの方のご了承を得て、動画の一部を共有いたします。
お一人の方に向けたメッセージですが、内容は多くの方に共通するような大事な内容ですので、ぜひご覧ください。
ショパンのワルツOp.69-2 の演奏に対するアドバイス動画で、このnoteで公開している動画は3本です(ご本人には全部で4本お送りしています)。
オンラインレッスンサロンのこれまでの レッスンnote はこちらをクリック
◆お知らせ
新しくサークルを立ち上げました。オンラインレッスンサロンをご購読の方は、無料でライトプランにご招待しております。ご希望の方は、お手数ですがメッセージやコメントをお願いいたします。
アドバイス動画の構成
曲目…ショパンのワルツ Op.69-2 ロ短調
演奏動画をお送りいただき、以下の4本の動画をお返ししました。
動画① 総論
動画② ポイント1、右手のレガート奏法について
動画③ ポイント2、左手(おもにバス)のストーリー性、流れについて
動画④ 各部分ごとの表情、流れ、リズム等のとらえ方(とくに中間部について)
このnoteでは、動画①〜③を公開します(ご本人、保護者の方より、お申し込み時と、動画のご視聴後にご了承をいただいています)。
動画の内容
全体的に、とても自然に流れて、イメージを大切に丁寧に弾いておられました。
今後さらに改善できそうな大きなポイントとして、
・右手のレガートをさらになめらかに、もっと音色のグラデーションをつけながら微細な表情を歌えると良い
・左手、とくにバスがやや硬いので、いつも決まった1拍目になるのではなく、曲全体の構成やフレーズ感、和声にのせて1つのストーリー性をもって弾く。またそのための体、腕の使い方。
・この曲をA,B,Cの部分に分けたときの、BとCの扱いや演奏について。とくにCはマズルカ風の個性もあるため、リズムを魅力的に(もともとこの曲はややマズルカっぽい風がある)。
などがありました。
動画①では、前段としてこれらのお話をまとめてしており、動画②、③、④で各項目をくわしく、お話&演奏しています(このnoteは、そのうち動画③までの共有です)。
生徒さんとお母様よりいただいたご感想
今回アドバイスをお送りした生徒さんと、保護者の方からご感想を頂戴しました。
ご了承を得て、こちらでも紹介させていただきます。
〈生徒さんのご感想〉
〈保護者の方(お母様)のご感想〉
ご丁寧でお心のこもったメッセージをありがとうございました!
これからも応援しております。
では、ここからは動画をご紹介します。
動画① 総論(5分半)
動画② ポイント1、右手のレガート奏法について(11分)
ここから先は
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)