見出し画像

#125 右手と左手の関係性。音量だけでないバランスとは?〜距離感、方向、役割〜

こんにちは!さいりえです。

今日のレッスンnoteは、右手と左手、もしくはそれ以上の声部の ”バランス” について。

バランスというと、

・メロディを強く
・伴奏を弱く…

という考えになりやすいですが、今日はもう少しふみこんでみます。

・良い響きをしている
・お互いに調和している、はたらきかけあっている
・その曲、その場所にふさわしい関係性、距離感である

などの点が大切です。

今日はさっそく、動画でお話していこうと思います!

・ベートーヴェンのソナタ
・ショパンのピアノコンチェルト
・ドビュッシーのアラベスク
・シューマンの交響的練習曲

を少しずつ例にとっています。

(シューマンは撮影中に時間切れになったので、少しだけです。おまけ程度とお考えください)

それでは、こちらからご覧ください。

ここから先は

254字
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事します! オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…

ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)