見出し画像

~お役立ち情報♪~夕暮れ時の交通事故にご注意!!

皆様こんにちは✨
セントケア四国、水曜日担当者です😊
今日は夕暮れ時の交通事故の注意点についてお知らせいたします⚠

夕暮れ時の交通事故にご注意!!

10月に入り、気候が秋に向かい、日が暮れるのもだんだん早くなってきました🌇1年でもっとも昼が短い冬至(2024年12月21日)に向けて日暮れは早くなっていきます。10月から年末にかけて交通事故が増えると言われていますが、この時期の交通事故が多い時間帯が夕暮れ時なのだそうです。



どうして秋は夕暮れ時に交通事故が多いのでしょう??🚙

夏から冬にかけて日没時間が早くなっていく中、夏からの習慣でついつい車のライト点灯が遅れてしまいがちになります。
また、明るい時間から暗い時間への変わり目にあたる薄暗い夕暮れ時は、辺りが急激に暗くなるため、ドライバー・歩行者ともに視認性が下がってしまい、お互いの接近に気づきにくいと言われています。

夕暮れ時は自動車対歩行者の事故が多く、そのほとんどが横断中に発生

夕方は、学校や仕事から帰宅する歩行者が多いだけでなく、買い物など
でも出歩く人が多い時間帯です。
そのため、夕暮れ時の交通事故は、自動車対歩行者事故が多く、その
ほとんどが横断中に発生しています。
それでは、どういった対策をとれば、こういった事故を未然に防げる
のでしょうか👀



歩行者の予防策】

明るい服装で出かける

夕暮れ時や夜間は、歩行者から自動車は見えても、反対にドライバーからは歩行者が見えにくいことがあります。また、黒など暗い色の服装は、ドライバーから見えにくいので、事故を防ぐためには、ドライバーから見えやすいように、歩行者は明るい色の服を着るなど工夫をすることが大切です。

反射材用品を活用する

反射材は、受けた光を、光が来た方向に強く反射する素材をいいます。
反射材用品には、靴や杖、カートにつけるシールやキーホルダーのほか、足首・手首のバンド、たすきなど様々なものがあります。
このほか、あらかじめ反射材が組み込まれた靴、衣類、バッグなども
あります。

【ドライバーの予防策】

早めにライトを点灯する

夕暮れ時は人の目が暗さの変化に慣れず、ドライバーは歩行者や自転車などの発見が遅れ、事故が発生しやすくなります。早めにライト(前照灯)を点灯することで、視界を確保するとともに、自分の車の存在を他の歩行者や自転車などに知らせましょう🚴

セントケアでは一緒に働く仲間を募集しています♬


いいなと思ったら応援しよう!