
手放す┊私にそれはノーサンキューです
執着。
自分の執着を手放す。(もの・気持ち)
他人から執着されやすい自分の性格を変えたい。
これらは最近の私のよく考えているテーマです。
執着心が強く、攻撃的な人が定期的にいるのはなぜか
(居酒屋の赤提灯のように引き寄せてるよ、と知人に例えられました)
私の振る舞いが悪いのではないか(勘違いさせている)
そんな自分を変えたい
ここ3年くらいは、そんなことをよく考えていました。
noteで「執着されやすい」と検索して出てきた、石原そらさんの記事が大変響きました。
「境界線」という文字があり、まさに私の9月の目標は「人と人との間の境界線を意識する」でした!
“執着されやすい人は優しい人が多いので 自分は適切な距離を守っていても、人から境界線を越えられやすく、気付くと「嫌な想いをさせられているような形」になりやすいのです。”
「私にはそれはノーサンキューです」を伝えていく。
そういえば、私がストーカーされた時に匿名で嫌がらせをされたとき
相手から
「嫌がっているように見えなかった」
と言われました。
(私的には、精一杯「NO」を伝えたつもりでした。もっと強く伝えます。)
また、「自分の何がいけないんだ?」と言われたとき
「距離感が近いからだと思う」と即答しました。
※人から執着をされて困ったことについては、こちらの記事にて体験談を書いています。
(今日から3日間の間、9月23日23時半まで半額にしております)
嫉妬されやすかったり、人からぐいぐい来られたり
長文のメッセージが大量に来たり。
さいかさん優しすぎるから損してそうだよね、と知人たちが言っていたらしい。(それをわざわざ私に伝える知人…)
こういったことで落ち込んでいる人は、私以外にもいるんじゃないかなと思っています。
人を変えることはできないので、自分の捉え方を変える。
普段の思考に、ちょっとしたエッセンスを加える。
(今の私なら”境界線を意識する”ということ、を加える)
先日、「優しすぎるから損するよ、と人から言われて落ち込んだ」ことをテーマにお話を聞いていただきました。
ゴールはふわっと「優しさのレベルを下げたい」
今後出来そうなこととしては
・オンオフ使い分けをする。YES/NOをはっきり伝える。
・「私は〜と感じます」という「I メッセージ」を使う
・自分の境界線に踏み込まれないよう守る
優しい、ってよくわからないんです。
「人にやさしく」「やさしさに包まれたなら」、名曲は浮かんできます。
もしかしたら自分の家庭環境や、周りにいた人たちの影響も受けているのかもしれないですね。
母親の顔色を過剰に意識していたり、いじめる人の気持ちが理解できなかったり。(自分は公平でいたいと思う)
ストレングスTOP10の、包含や公平性もひょこっと出てきているような気がします。
▼ こちらの本も参考になりました
▼ NOと言えなくて悔しかったこと
今日は、私がずっと悩んでいることについて書いてみました。
人によっては「NOっていうことがそんなに難しいの?」と思うかもしれません。
はい、私にとっては…なぜか難しいんです!🤣
でもね、自分を守るためにちょっとずつ意識していくので
またそんなエピソードを書いた時は、読みに来てもらえると嬉しいです。
ではね〜
💐 最後まで読んでいただきありがとうございます!
ログインなしでも「スキ」ができます♡
スキやコメント、フォロー繋がれたらもっと嬉しいです 💐
📢毎日「note」「X」「instagram」発信しています
instagram┊X(旧:Twitter)
📢「100人まで無料コーチングセッション」募集中
あと50人ほどです〜🎉
こんな方にぜひ来ていただけると嬉しいです✨
・コーチングって初めて聞いたけどとりあえずモヤモヤを聞いてほしい
・コーチングを受けてみたいけど悩んでる方
・コーチングを学んでいる方、コーチングから離れているけど久々にセッションしたい方(相互セッションもぜひ!)
🌷申し込み方/当日までの流れ
①日時決定
こちらから空いている日程を選択し、お名前(ニックネーム)を入れて送信してください。
質問・不明点はXまたはinstagramの方へお願いいたします。
②ヒアリング
気持ちのいいお時間を過ごしていただきたいのでこちらの
ヒアリングシートのご記入お願いします💐(2問で終わります)
③セッション
Google meetを使い60分のセッションを行います。
(最初の10分は説明・自己紹介です)
セッション後、ご希望の方には【セッションメモ】をシェアします。
※おねがい
・クライアント様に心身状態(うつなど)がある場合/コーチングが適さないと思う場合は、コーチの方から終了をお伝えすることもあります。通院されている方は、受診されている先生にまずご相談ください。
・初回無料セッションはおひとり様1回に限ります
(継続ご希望の方は、ご案内できるのでご連絡ください)
・SNSでのシェア、大歓迎です!(Xやnoteなど)
ただし、セッション中のお顔入りの画像や、録音はお断りしています。
④アンケートの記入
終了後に3問で終わるアンケートの記入をお願いしております。
とても励みになります🙇
●コーチングを勉強されている方へ●
ぜひ相互セッションしましょう✨
(持ち時間、フィードバック等の配分はメッセージで決めましょう♪)
どなた様も、お待ちしております🙇
いいなと思ったら応援しよう!
