
『日越友好』を日本で感じる。
■47都道府県年間検索トレンド。
・最近のニュース、「『47都道府県年間検索トレンド』は埼玉首位、ベトナム人コミュニティ多数で旅行目的以外の興味関心が高い」。
・アウンコンサルティング社の同調査は「2023年12月から2024年11月までのベトナムにおける『日本の都道府県の検索数』を見ると上位を占めた2位東京、3位大阪、6位京都の大都市圏と、4位北海道、5位沖縄、8位広島については米国編とオーストラリア編の調査と同様の傾向だが他国を対象とした調査と大きく異なりベトナムで検索数の1位になったのは埼玉だった」と示す。
■埼玉のベトナム人コミュニティ。
・ベトナムで1位となった背景として「埼玉には多くのベトナム人コミュニティが存在しており、親族や知人を訪れる人が多いことや、埼玉は比較的生活費が安く東京都と隣接して交通インフラが充実しており、住みやすい環境が整っていることから旅行目的以外にも興味関心が高いものと考えられる」と述べる。
・埼玉県内の在留外国人数は「2023年に23万人(前年比+10.4%)で過去最高を記録。多くはアジア圏の出身で、中でも中国の8万人(全体の34.1%)に次いでベトナムが4万人(同17.2%)」となっている。
・また「7位の三重についても埼玉と同様に多くのベトナム人が居住しており、三重県内の外国人住民のうち約20%をベトナム人が占めている。三重県はベトナムとの経済交流を積極的に進めており、貿易・投資・観光・人材研修など様々な分野での協力が行われている」。
■日本にベトナムの風景を観る。
・ちなみに「ベトナムにおけるグーグルアドワーズ(Google AdWords)の『日本の都道府県の検索数Top10』は以下の通り」となっている。
-1位:埼玉。
-2位:東京。
-3位:大阪。
-4位;北海道。
-5位:沖縄。
-6位:京都。
-7位:三重。
-8位:広島。
-9位:福岡。
-10位:山口。
・最近、東京や埼玉に暮らす知人と電話で話をする機会があり「近年、本当に外国人観光客や日本で働く外国人が増えたよ」と口を揃えて彼らは言う。また「先日埼玉でベトナムで観るような景色(路上の出店?、カフェ、おしゃべり)を日本の日々の暮らしの中でベトナム人の営みを垣間見た、日本も変わったなぁ」と感じたそうだ。
・その知人は本場ベトナムのローカルも好きなので、私たちは良くベトナムの路上でカフェやお茶を楽しんだこともある。そんな景色が日本にあるならば、いつの日か彼はそのコミュニティへ近づいて路上にいるベトナム人たちに日本語かベトナム語で「私も珈琲一杯ください」と伝えて『日越の友好』を感じられる日もそう遠くない気がしている。